2023:午前問題

問1:秘密保持義務違反になる行為

問2:自殺を抑止する報道に関する効果

問3:児童相談所で社会診断を行う職種

問4:記憶の種類と特徴

問5:探索的因子分析において因子数を決定する基準

問6:心理学実験に関する用語の説明

問7:時間知覚

問8:色覚多様性(色覚異常)

問9:学習の転移

問10:ポジティブ感情に関する説明

問11:迷走神経反射

問12:ある傾向を示す原因帰属の名称

問13:知能や知能検査に関する理解

問14:鏡像認知課題を通して把握される心理的特質

問15:高齢期に関する主要な理論

問16:幼児又は児童への司法面接

問17:ASDの診断用評価尺度

問18:条件に合致するグループ活動

問19:対象関係論

問20:フォーカシングの重要概念

問21:条件に適合する心理検査

問22:閉経の過程で血中濃度が上昇するホルモン

問23:Meichenbaumが提唱した認知行動療法

問24:慢性期の統合失調症患者に対する心理的支援

問25:アルコール依存症の支援方法

問26:Bank-Mikkelsenによるノーマライゼーションの説明

問27:ポピュレーションアプローチの具体例

問28:ある学習効果を説明する概念

問29:説明に合致する学習方略

問30:心理検査の構成

問31:医療観察制度

問32:消化液の役割

問33:発熱時に起こる身体の変化

問34:B型肝炎ウイルスの感染経路

問35:説明に合致する概念

問36:神経性やせ症に伴う身体の変化

問37:高齢者において薬物による有害事象が増加する原因

問38:精神病床の特徴

問39:教育関連の説明と合致する機関

問40:労働安全衛生法が定める事業場の規模に応じた事業者の義務

問41:共感性の性質や働き

問42:Finnの治療的アセスメント

問43:Lewy小体型認知症の症状や特徴

問44:児童養護施設入所児童の家庭復帰

問45:精神障害の労災認定

問46:人事考課において事業者が労働者を評価する指標

問47:更生保護の内容

問48:スクールカウンセラーの業務

問49:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律

問50:心理的支援に関わる概念化や理論化

問51:教職員のバーンアウト予防

問52:個人情報保護法

問53:人間性アプローチに関係が深い人物

問54:ゲシュタルト療法の特徴

問55:Cloningerの気質‐性格理論

問56:児童相談所における虐待相談対応

問57:少年鑑別所で行われる業務

問58:労働基準法が定める労働者に対して使用者が負う義務

問59:事例の変化を説明する心理発達現象

問60:事例に該当すると思われる診断名

問61:DSM-5に基づく病態の理解

問62:WAIS-Ⅳのフィードバック

問63:事例の行動を説明する精神分析概念

問64:DSM-5に基づく病態の理解(不安関連)

問65:DSM-5に基づく病態の理解(身体と不安)

問66:地域包括支援センターが優先して行う支援内容

問67:事例の状況を説明する概念

問68:病態から考えられる診断名

問69:相談室状況を改善するための対応

問70:事例の再非行を説明する理論

問71:事例に適用できる入院形態

問72:Prochaskaらの行動変容ステージ

問73:認知療法を導入する際に考慮すべきこと

問74:事例状況で検討すべき支援内容

問75:いじめ状況におけるSCの対応

問76:不登校傾向のある事例への対応

問77:企業に対して行う研修内容