2018 追加試験:午前問題

問1:公認心理師の登録取消し事由

問2:他害行為が予見される場合の対応

問3:スーパーヴィジョン

問4:ゲシュタルト心理学の研究内容

問5:要素主義の特徴

問6:因子分析の斜交回転

問7:心理物理学的測定法(弁別閾・主観的等価点)

問8:行動遺伝学(双生児研究)

問9:記憶障害

問10:バイアス

問11:社会性等の発達障害児に対して用いる検査

問12:教育における合理的配慮

問13:アセスメント面接

問14:関与しながらの観察

問15:NEO-PI-R

問16:初回面接

問17:バーンアウト

問18:認知症の中核症状とBPSD

問19:マルトリートメント

問20:非行

問21:不登校

問22:RNRモデル

問23:過労死等の労災補償状況

問24:記憶

問25:認知症

問26:がん患者への支援

問27:神経性無食欲症

問28:精神科へ紹介すべき症状

問29:学校教育法

問30:コミュニティ・スクール

問31:医療観察法

問32:知能とその発達

問33:高齢期の心理的適応

問34:心理アセスメント

問35:性別変更の要件

問36:特定妊婦のリスク要因

問37:認知症のケアに用いる技法

問38:チーム医療

問39:逃避学習・回避学習

問40:音韻面の発達

問41:精神障害に対するスティグマ

問42:個人情報保護法

問43:いじめの定義(いじめ防止対策推進法)

問44:学校における子どもの行動観察

問45:スクールカウンセラー等活用事業

問46:労働者派遣法

問47:公認心理師法

問48:障害者総合支援法

問49:チーム医療において公認心理師が行うこと

問50:加齢の影響が受けにくい記憶

問51:感情に関する理論

問52:神経発達症群/神経発達障害群(DSM-5)

問53:精神力動療法

問54:職場復帰における主治医との連携

問55:児童福祉施設(児童福祉法)

問56:動機づけ理論

問57:SSRIの副作用

問58:高齢者虐待防止法

問59:適切な対応の選択(産業:抑うつ)

問60:不安関連障害群に第一選択となるCBTの技法

問61:検査所見の読み取り

問62:適切な対応の選択(福祉:認知症)

問63:適切な対応の選択(教育:緊急時)

問64:症状・障害の見立て(愛着障害)

問65:適切な対応の選択(教育:秘密保持義務)

問66:アンダーアチーバー

問67:適切な対応の選択(教育:家庭訪問)

問68:適切な対応の選択(司法:専門的処遇プログラム)

問69:家庭復帰に向けての支援

問70:適切な対応の選択(教育:拒否的な保護者)

問71:適切な対応の選択(産業:ハラスメント)

問72:適切な検査の選択(テストバッテリー)

問73:MMPI

問74:適切な対応の選択(産業:がん)

問75:適切な対応の選択(医療:見立てのための情報収集)

問76:適切な対応の選択(福祉:認知症)

問77:強迫性障害治療の第一選択