2020:午前問題

問1:心理支援における倫理やマナー

問2:統合失調症の症状が増悪したときの公認心理師の介入

問3:自殺予防や自殺のリスク評価

問4:病棟におけるポストベンション

問5:遊戯療法と関連が深い人物

問6:奥行き知覚における両眼性の手がかり

問7:各検定における有意になりやすい状況となりにくい状況の理解

問8:心理学実験に関する基本的理解

問9:ある法則に関する理解

問10:Tolmanの迷路学習訓練によって示された概念

問11:Chomskyの言語発達理論

問12:質問紙法に関連のある統計的理解

問13:摂食行動を制御する分子

問14:自己中心性バイアスに該当する現象

問15:ケース・アドボカシー

問16:防衛機制に関する実験的研究を基盤に発展した心理検査

問17:面接記録や報告の取扱い

問18:心身症に関連した概念

問19:過敏性腸症候群〈IBS〉に関する理解

問20:介護保険が適用されるサービス

問21:K. Kitwoodのパーソンセンタード・ケア

問22:Alzheimer型認知症の臨床症状

問23:社会的養護における家族再統合

問24:ある学習方法に関する理解

問25:学校心理学における心理教育的援助サービス

問26:構成的グループエンカウンター

問27:事業場における労働者のメンタルヘルスケア

問28:Herzbergの2要因理論

問29:糖尿病

問30:甲状腺機能低下症の症状

問31:抗精神病薬の副作用

問32:高度の医療技術の開発及び評価を行う病院

問33:公認心理師の業務

問34:感情労働に関する基本的理解

問35:専門職連携を行う際の実践能力

問36:馴化・脱馴化法

問37:Vygotskyの発達理論に含まれる概念

問38:インテーク面接におけるアセスメント

問39:ガードナーの多重知能理論

問40:管理監督者への研修内容

問41:睡眠薬の副作用

問42:高齢者虐待防止法

問43:可視的差違がもたらす心理社会的問題

問44:ナラティブ・アプローチに基づく質問

問45:心理療法やカウンセリングの効果研究の方法

問46:合理的配慮

問47:知覚や意識:共感覚、幻覚等

問48:心の理論

問49:2018年の高齢者の犯罪

問50:精神保健福祉法における通報

問51:インシデントレポートの作成者

問52:DSM-5における全般性不安症/全般性不安障害の症状

問53:被害者支援の制度

問54:心的外傷後ストレス障害

問55:法務少年支援センターの地域援助

問56:学校保健安全法および同法施行規則

問57:セクシュアル・ハラスメントの法的理解

問58:公認心理士養成の実習で重視すべき事項

問59:実験計画の把握と結果の理解

問60:インテーク面接、初期対応として適切な関わり

問61:Prochaskaの多理論統合モデル

問62:ある精神医学的問題の同定と適切な支援

問63:災害時の精神医学的問題と職場のメンタルヘルス

問64:状況から最も蓋然性のある疾患の選択

問65:家庭裁判所の決定として入所する可能性の高い施設

問66:事例に不足している学習法の理解

問67:保護観察官が行う処遇の在り方

問68:見立てが限定できないときの対応

問69:神経性無食欲症に対して公認心理師が行う支援の適否

問70:高血圧と認知症が想定される事例に対する助言

問71:自殺のリスクアセスメント

問72:知能検査・発達検査の解釈

問73:事例状況から考えられる見立てと検査結果の解釈

問74:事例状況から考えられる見立てと優先すべき対応

問75:高齢者への睡眠衛生指導

問76:被虐待児への施設内での対応

問77:混乱した学級の担任教師に対するコンサルテーション