公認心理師 2023-60

事例に該当すると思われる診断名を選択する問題です。

特に大切なのが期間の把握ですね。

問60 25歳の女性A、会社員。仕事に集中できないことが続き、職場の相談室を訪れ、公認心理師Bが面接した。10か月前、挙式間際に婚約者から別れを切り出されて以来、過眠、手足の重さ、抑うつ気分や焦燥感、罪責感、希死念慮、意欲低下が生じた。2か月前から過眠や易疲労感、手足の重さが増悪し、些細なことで、「自分なんてだめだ」、「皆に嫌われている」と職場で泣くこともあった。Bとの面接では、「失恋のトラウマから立ち直れない、何もやる気が出ない」と訴えた。
 DSM-5に基づくAの病態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
① 気分循環性障害
② 急性ストレス障害
③ うつ病/大うつ病性障害
④ 心的外傷後ストレス障害
⑤ 持続性抑うつ障害(気分変調症)

解答のポイント

各診断名の基準を把握している。

選択肢の解説

① 気分循環性障害

まずはこちらの診断基準を見てみましょう。


A.少なくとも2年間(子どもおよび青年の場合は少なくとも1年間)にわたって、軽躁症状を伴うが軽躁病エピソードの基準は満たさない多数の期間と、抑うつ症状を伴うが抑うつエピソードの基準は満たさない多数の期間が存在する。

B.上記2年間の期間中(子どもおよび青年の場合は1年間)、少なくとも半分は軽躁および抑うつを伴う期間であり、症状がなかった期間が一度に2ヵ月を超えない。

C.抑うつエピソード、躁病エピソード、または軽躁病エピソードの基準は満たしたことがない。

D.基準Aの症状は、統合失調感情障害、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、または、他の特定されるまたは特定不能の統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害ではうまく説明されない。

E.症状は、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:甲状腺機能亢進症)の生理学的作用によるものではない。

F.症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。


本事例を気分循環性障害と見なすには、まずはA基準に引っかかることになります。

2年間、気分の循環が見られることが規定されているので、10か月前からの状態像しか記載されていない本事例では該当しないことになりますね。

また、基準C(抑うつエピソードの有無)についても当てはまらない(抑うつエピソードが存在する)ので、やはり気分循環性障害には該当しません。

よって、選択肢①は不適切と判断できます。

② 急性ストレス障害
④ 心的外傷後ストレス障害

まずは急性ストレス障害の診断基準を見ていきましょう。


A.実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事への、以下のいずれか1つ(またはそれ以上)の形による曝露:

  1. 心的外傷的出来事を直接経験する。
  2. 他人に起こった出来事を直に目撃する。
  3. 近親者または親しい友人に起こった出来事を耳にする。
    注:家族または友人が実際に死んだ出来事または危うく死にそうになった出来事の場合、それは暴力的なものまたは偶発的なものでなくてはならない。
  4. 心的外傷的出来事の強い不快感をいだく細部に、繰り返しまたは極端に曝露される体験をする(例:遺体を収集する緊急対応要員、児童虐待の詳細に繰り返し曝露される警官)。
    注:仕事に関連するものでない限り、電子媒体、テレビ、映像、または写真による曝露には適用されない。

B.心的外傷的出来事のあとに発現または悪化している。侵入症状、陰性気分、解離症状、回避症状、覚醒症状の5領域のいずれかの、以下の症状のうち9つ(またはそれ以上)の存在。

侵入症状

  1. 心的外傷的出来事の反復的、不随意的、および侵入的で苦痛な記憶。
    注:子どもの場合、心的外傷的出来事の主題または側面が表現された遊びを繰り返すことがある。
  2. 夢の内容と情動またはそのいずれかが心的外傷的出来事に関連している、反復的で苦痛な夢。
    注:子どもの場合、内容のはっきりしない恐ろしい夢のことがある。
  3. 心的外傷的出来事が再び起こっているように感じる。またはそのように行動する解離症状(例:フラッシュバック)(このような反応は1つの連続体として生じ、非常に極端な場合は現実の状況への認識を完全に喪失するという形で現れる)。
    注:子どもの場合、心的外傷に特異的な再演が遊びの中で起こることがある。
  4. 心的外傷的出来事の側面を象徴するまたはそれに類似する、内的または外的なきっかけに反応して起こる、強烈または遷延する心理的苦痛または顕著な生理的反応。

陰性気分

  • 陽性の情動を体験することの持続的な不能(例:幸福、満足、または愛情を感じることができない)。

解離症状

  • 周囲または自分自身の現実が変容した感覚(例:他者の視点から自分を見ている、ぼーっとしている、時間の流れが遅い)。
  • 心的外傷的出来事の重要な側面の想起不能(通常は解離性健忘によるものであり、頭部外傷やアルコール、または薬物など他の要因によるものではない)。

回避症状

  • 心的外傷的出来事についての、または密接に関連する苦痛な記憶、思考、または感情を回避しようとする努力。
  • 心的外傷的出来事についての、または密接に関連する苦痛な記憶、思考、または感情を呼び起こすことに結び付くもの(人、場所、会話、行動、物、状況)を回避しようとする努力。

覚醒症状

  1. 睡眠障害(例:入眠や睡眠維持の困難、または浅い眠り)
  2. 人や物に対する言語的または肉体的な攻撃性で通常示される、(ほとんど挑発なしでの)いらだたしさと激しい怒り
  3. 過度の警戒心
  4. 集中困難
  5. 過剰な驚愕反応

C.障害(基準Bの症状)の持続は心的外傷への曝露後に3日~1ヵ月。

注:通常は心的外傷後すぐ症状が出現するが、診断基準を満たすには持続が最短でも3日、および最長でも1ヵ月の必要がある。


以下のPTSDとの大きな違いは、心的外傷的出来事からの期間であり、急性ストレス障害では曝露から3日から1か月という限定があります。

この時点で、10か月前に出来事があったこと、症状は2か月前からであることなどから、その症状内容を見るまでもなく急性ストレス障害は除外できることがわかりますね。

続いて、PTSDの診断基準を見てみましょう(ちょっと長いですが)。


A. 実際にまたは危うく死ぬ、重症を負う、性的暴力を受ける出来事への、以下のいずれか1つ(またはそれ以上)の形による曝露:

  1. 心的外傷的出来事を直接体験する。
  2. 他人に起こった出来事を直に目撃する。
  3. 近親者または親しい友人に起こった心的外傷的出来事を耳にする。家族または友人が実際に死んだ出来事または危うく死にそうだった出来事の場合、それは暴力的なものまたは偶発的なものでなくてはならない。
  4. 心的外傷的出来事の強い不快感をいだく細部に、繰り返しまたは極端に曝露される体験をする(例:遺体を収容する緊急対応要員、児童虐待の詳細に繰り返し曝露される警官)。
    注:基準A4は、仕事に関連するものでない限り、電子媒体、テレビ、映像、または写真による曝露には適用されない。

B.心的外傷的出来事の後に始まる、その心的外傷的出来事に関連した、以下のいずれか1つ(またはそれ以上)の侵入症状の存在。

  1. 心的外傷的出来事の反復的、不随意的、および侵入的で苦痛な記憶
    注:6歳を超える子どもの場合、心的外傷的出来事の主題または側面が表現された遊びを繰り返すことがある。
  2. 夢の内容と情動またはそのいずれかが心的外傷的出来事に関連している、反復的で苦痛な夢
    注:子どもの場合、内容のはっきりしない恐ろしい夢のことがある。
  3. 心的外傷的出来事が再び起こっているように感じる、またはそのように行動する解離症状(例:フラッシュバック)(このような反応は1つの連続体として生じ、非常に極端な場合は現実の状況への認識を完全に喪失するという形で現れる)。
    注:子どもの場合、心的外傷に特異的な再演が遊びの中で起こることがある。
  4. 心的外傷的出来事の側面を象徴するまたはそれに類似する、内的または外的なきっかけに曝露された際の強烈なまたは遷延する心理的苦痛。
  5. 心的外傷的出来事の側面を象徴するまたはそれに類似する、内的または外的なきっかけに対する顕著な生理学的反応。

C.心的外傷的出来事に関連する刺激の持続的回避、心的外傷的出来事の後に始まり、以下のいずれか1つまたは両方で示される。

  1. 心的外傷的出来事についての、または密接に関連する苦痛な記憶、思考、または感情の回避、または回避しようとする努力。
  2. 心的外傷的出来事についての、または密接に関連する苦痛な記憶、思考、または感情を呼び起こすことに結びつくもの(人、場所、会話、行動、物、状況)を回避しようとする努力。

D. 心的外傷的出来事に関連した認知と気分の陰性の変化。心的外傷的出来事の後に発現または悪化し、以下のいずれか2つ(またはそれ以上)で示される。

  1. 心的外傷的出来事の重要な側面の想起不能(通常は解離性健忘によるものであり、頭部外傷やアルコール、または薬物など他の要因によるものではない)。
  2. 自分自身や他者、世界に対する持続的で過剰に否定的な信念や予想(例:「私が悪い」、「誰も信用できない」、「世界は徹底的に危険だ」、「私の全神経系は永久に破壊された」)。
  3. 自分自身や他者への非難につながる、心的外傷的出来事の原因や結果についての持続的でゆがんだ認識。
  4. 持続的な陰性の感情状態(例:恐怖、戦慄、怒り、罪悪感、または恥)。
  5. 重要な活動への関心または参加の著しい減退。
  6. 他者から孤立している、または疎遠になっている感覚。
  7. 陽性の過剰を体験することが持続的にできないこと(例:幸福や満足、愛情を感じることができないこと)。

E. 診断ガイドラインと関連した、覚醒度と反応性の著しい変化。心的外傷的出来事の後に発現または悪化し、以下のいずれか2つ(またはそれ以上)で示される。

  1. 人や物に対する言語的または肉体的な攻撃性で通常示される、(ほとんど挑発なしでの)いらだたしさと激しい怒り。
  2. 無謀なまたは自己破壊的な行動
  3. 過度の警戒心
  4. 過剰な驚愕反応
  5. 集中困難
  6. 睡眠障害(例:入眠や睡眠維持の困難、または浅い眠り)

F. 障害(基準B、C、DおよびE)の持続が1ヵ月以上

G.その障害は、臨床的に意味のある苦痛、または両親や同胞、仲間、他の養育者との関係や学校活動における機能の障害を引き起こしている。

H. その障害は、物質(例:医薬品またはアルコール)または他の医学的疾患の生理学的作用によるものではない。

いずれかを特定せよ
解離症状を伴う:症状が心的外傷後ストレス障害の基準を満たし、次のいずれかの症状を持続的または反復的に体験する。
離人感:自分の精神機能や身体から離脱し、あたかも外部の傍観者であるかのように感じる持続的または反復的な体験(例:夢の中にいるような感じ、自己または身体の非現実感や、時間が進むのが遅い感覚。
現実感消失:周囲の非現実感の持続的または反復的な体験(例:まわりの世界が非現実的で、夢のようで、ぼんやりし、またはゆがんでいるように体験される)。
注:この下位分類を用いるには、解離症状が物質(例:意識喪失)または他の医学的疾患(例:複雑部分発作)の生理学的作用によるものであってはならない。

該当すれば特定せよ
遅延顕症型:その出来事から少なくとも6ヵ月間(いくつかの症状の発症や発現が即時であったとしても)診断基準を完全には満たしていない場合。


このように、出来事基準(診断基準A)を基本とし、PTSDの症状(侵入症状・回避症状・認知と気分の陰性の変化・覚醒度と反応性の著しい変化)の存在が診断にとって重要となります。

事例の「過眠、手足の重さ、抑うつ気分や焦燥感、罪責感、希死念慮、意欲低下が生じた」については、PTSD(急性ストレス障害もだが)の反応と見れなくはありませんし、認知と気分の陰性の変化と思しき状態像も認められます。

ですが、やはりこの事例を急性ストレス障害はもちろん、PTSDと見なすのにも無理があると言えます。

「10か月前、挙式間際に婚約者から別れを切り出されて」という出来事を、医学的な意味でのトラウマ体験と見なすためには出来事基準(実際にまたは危うく死ぬ、重症を負う、性的暴力を受ける出来事)を満たすことが必要ですが、それは難しいですね。

トラウマという言葉がポピュラーになり、簡単に「トラウマ」という言葉を使う人が増えている昨今ですが(この事例の女性も使っていますね)、専門家として「トラウマに至る出来事基準」をきちんを理解しておくことが重要です。

こうした「出来事基準に該当する体験でなければトラウマにはならない」と言い切ることはできませんが、この専門家としてのラインをきちんと保っておかなければ「言ったもの勝ち」を精神医学の世界に作ってしまうことになります。

出来事基準に該当しないような体験で、PTSDや急性ストレス障害に該当するような症状を呈するということもあり得ますが、その場合にはその人自身の自我の強さ、ストレス状況への脆弱性、性格傾向としての傷つきやすさなどをクレバーに見立てていくことが重要になります。

いずれにせよ、本事例を急性ストレス障害やPTSDと見立てることは難しいと言えるでしょう。

よって、選択肢②および選択肢④は不適切と判断できます。

③ うつ病/大うつ病性障害

診断基準を見ていきましょう。


A.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは、(1)抑うつ気分、または(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに他の医学的疾患に起因する症状は含まない。

  1. その人自身の言葉(例:悲しみ、空虚感、または絶望感を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているようにみる)によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。 (注:子どもや青年では易怒的な気分もありうる)
  2. ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味または喜びの著しい減退(その人の説明、または他者の観察によって示される)
  3. 食事療法をしていないのに、有意の体重減少、または体重増加(例:1ヵ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の食欲の減退または増加(注:子どもの場合、期待される体重増加がみられないことも考慮せよ)
  4. ほとんど毎日の不眠または過眠
  5. ほとんど毎日の精神運動焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的でないもの)
  6. ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退
  7. ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある、単に自分をとがめること、または病気になったことに対する罪悪感ではない)
  8. 思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言葉による、または他者によって観察される)
  9. 死についての反復思考(死の恐怖だけではない)。特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画

B.その症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

C.そのエピソードは物質の生理学的作用、または他の医学的疾患によるものではない。
注:基準A~Cにより抑うつエピソードが構成される。
注:重大な喪失(例:親しい者との死別、経済的破綻、災害による損失、重篤な医学的疾患・障害)への反応は、基準Aに記載したような強い悲しみ、喪失の反芻、不眠、食欲不振、体重減少を含むことがあり、抑うつエピソードに類似している場合がある。これらの症状は、喪失に際し生じることは理解可能で、適切なものであるかもしれないが、重大な喪失に対する正常な反応に加えて、抑うつエピソードの存在も入念に検討すべきである。その決定には、喪失についてどのように苦痛を表現するかという点に関して、各個人の生活史や文化的規範に基づいて、臨床的な判断を実行することが不可欠である。

D.抑うつエピソードは統合失調感情障害、統合失調症、統合失調様障害、妄想性障害、または他の特定および特定不能の統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群によってはうまく説明されない。。

E.躁病エピソード、または軽躁病エピソードが存在したことがない。
注:躁病様または軽躁病様のエピソードのすべてが物質誘発性のものである場合、または他の医学的疾患の生理学的作用に起因するものである場合は、この除外は適応されない。


上記を踏まえて、本事例を見ていきましょう。

まず期間(症状が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている)については問題ありませんね(本事例では10か月前の出来事、そして2か月前からの症状の持続)。

その他の症状も、基準A-4(過眠)、基準A-1(抑うつ気分:言葉で語られている)、基準A-9(希死念慮)、基準A-6(易疲労感)、基準A-7(罪責感、些細なことで「自分なんてだめだ」「皆に嫌われている」と職場で泣く)、基準A-2(意欲低下、「失恋のトラウマから立ち直れない、何もやる気が出ない」と訴えた)などのように、かなり該当していることがわかりますね(5つ以上という基準Aの要件を満たしている)。

基準B~Eについても、本事例がうつ病/大うつ病性障害であることを妨げる情報は存在しません。

よって、選択肢③が適切と判断できます。

⑤ 持続性抑うつ障害(気分変調症)

診断基準は以下の通りです。


この障害はDSM-IVで定義された慢性の大うつ病性障害と気分変調性障害を統合したものである。

A.抑うつ気分がほとんど1日中存在し、それのない日よりもある日のほうが多く、その人自身の言明または他者の観察によって示され、少なくとも2年続いている。
注:子どもや青年では、気分は易怒的であることもあり、また期間は少なくとも1年間はなければならない。

B.抑うつの間、以下のうち2つ(またはそれ以上)が存在すること。

  1. 食欲の減退または増加
  2. 不眠または過眠
  3. 気力の減退または疲労感
  4. 自尊心の低下
  5. 集中力の低下または決断困難
  6. 絶望感

C.この症状の2年の期間中(子どもや青年では1年)、一度に2ヵ月を超える期間、基準AおよびBの症状がなかったことはない。

D.2年の間、うつ病の基準を持続的に満たしているかもしれない。

E.躁病エピソードまたは軽躁病エピソードが存在したことは一度もなく、また、気分循環症性障害の基準を満たしたこともない。

F.障害は、持続性の統合失調感情障害、統合失調症、妄想性障害、他の特定される、または特定不能の統合失調症スペクトラム障害やその他の精神病性障害ではうまく説明されない。

G.症状は、物質(例:乱用薬物、医薬品)、または他の医学的疾患(例:甲状腺機能低下症)の生理学的作用によるものではない。

H.症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
注:抑うつエピソードの基準には持続性抑うつ障害(気分変調症)の症状リストにはない4つの症状が含まれるため、ごく少数の人で、抑うつ症状が2年以上継続しながら持続性抑うつ障害の基準を満たさないこともありうる。現在の疾患エピソード中のある時点で、抑うつエピソードの基準を完全に満たせば、うつ病という診断名がつけられるべきである。そうでない場合には、他の特定される、または特定不能の抑うつ障害と診断される。


上記の内容からもわかる通り、基準Aに「抑うつ気分がほとんど1日中存在し、それのない日よりもある日のほうが多く、その人自身の言明または他者の観察によって示され、少なくとも2年続いている」とありますね。

ここから本事例が持続性抑うつ障害に該当しないことがわかると思います(10か月前の出来事をきっかけに、ここ2カ月の症状が記載されている)。

以上より、選択肢⑤は不適切と判断できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です