公認心理師 2023-17

ASDの診断用評価尺度に関する問題です。 「診断用評価尺度」というところがポイントで、スクリーニングに関する基本的な考え方を背景に持っておくとわかりやすいでしょう。

公認心理師 2023-30

心理検査の構成に関する問題です。 その心理検査が「何を測っているか」「そのためにどういう構成になっているか」までの把握が求められていることがわかりますね。

公認心理師 2023-18

グループ活動を通した支援法に関する問題です。 各活動でかなり共通点が多い領域ですから、弁別点を見極めておくことが重要になりますね。

公認心理師 2023-20

フォーカシングの重要概念に関する問題です。 フォーカシングに関する基本的な理解があれば解けますが、同時に他選択肢の概念も説明できると完璧ですね。

公認心理師 2023-19

対象関係論に関する問題です。 対象関係論が出題されたというのは、私は大切なことだと思っています。 その理由はこちらの動画でお話している(はず)です。

公認心理師 2023-4

記憶研究では、記憶はいくつかの種類に分類されています。 それぞれの記憶種の特徴を把握していることが求められている問題です。

公認心理師 2023-3

児童相談所における判定業務に関する理解が問われています。 児童相談所で活動する職種も併せて理解しておくと良いでしょう。

公認心理師 2023-2

自殺報道と関連する効果に関する問題です。 報道によって自殺が生じるという話は聞いたことがあると思いますが、今回はそれとは逆の効果に関する内容ですね。