2019:午前問題 問1:公認心理師法 問2:連携-ケア会議での対応 問3:心理学の3大潮流 問4:最初に知能検査を開発した人物 問5:基本的な統計用語の把握 問6:順序尺度における散布度 問7:多変量解析の手法 問8:プライミング 問9:条件づけ理論の基本的用語 問10:説明からある概念を特定する:感情混入モデル 問11:パーソナリティ障害群の診断基準の把握 問12:神経細胞の生理 問13:ある概念と「関連する概念」を選ぶ:傍観者効果 問14:社会的参照 問15:ASDの行動特性に対する心理学的仮説 問16:神経心理学的テストバッテリー(解説に誤りがあります) 問16:神経心理学的テストバッテリー(補完・最終版) 問17:説明からある概念を特定する:関与しながらの観察 問18:説明からある概念を特定する:フェルトセンス 問19:ライフサイクル 問20:虐待死事例における近年の統計的傾向 問21:マルトリートメントによる影響 問22:PTSDの診断基準(DSM-5)とその周辺 問23:日本語を母語としない成人の知能検査 問24:文部科学省の「暴力行為」に関する理解・把握 問25:説明からある概念を特定する:ピグマリオン効果 問26:いじめの重大事態への対応 問27:Bloomの評価論:形成的評価 問28:DSM-5における反社会性パーソナリティ障害の診断基準 問29:説明からある概念を特定する:ハインリッヒの法則 問30:緊張病に特徴的な症状 問31:オピオイドの副作用 問32:日本の保険診療制度 問33:ストレスチェック制度 問34:学校における自殺予防教育 問35:公認心理師法 問36:Alzheimer型認知症患者に公認心理師が実施できる(できない)もの 問37:記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程 問38:半構造化面接 問39:思春期のクライエントに関する情報提供 問40:育児介護休業法 問41:中大脳動脈領域の梗塞で生じる神経症状 問42:児童相談所の業務内容の法的根拠 問43:学校教育法に規定されている教育の目標 問44:スクールカウンセラーに求められる役割 問45:SOAP形式の記録に関する理解 問46:就労継続支援B型 問47:アレキシサイミア 問48:心理面接における沈黙 問49:多職種チーム内における公認心理師の役割および作法 問50:公認心理師法 問51:緩和ケアにおける家族 問52:障害者差別解消法-合理的配慮 問53:生活習慣病とその対応 問54:二次的外傷性ストレス 問55:虞犯少年の処遇 問56:女性の更年期障害 問57:うつ病に見られることが多い妄想 問58:公認心理士養成における実習 問59:虐待が生じ始めたときの幼児の反応 問60:適切な検査の選定 問61:適切な検査の選定 問62:死のテーマにどう関わるか 問63:インテーク時の主訴に関する問いかけ 問64:健康な高齢者への不眠に関する助言 問65:ひきこもり事例の保護者への助言 問66:心的外傷反応を示す女児への対応に関する助言 問67:見立てが確定できない時の行うべき対応 問68:いじめの報告を受けたときに行うべき事柄 問69:見立てに準じた適切な検査を選択する 問70:抗精神病薬による重篤な副作用 問71:高齢期に生じやすい心理状態 問72:性的虐待が疑われる事例への対応 問73:問題行動へのSCとしての初期対応 問74:疲労の蓄積等が認められる事例への対応 問75:学習性無力感 問76:糖尿病治療に意欲的でない事例へのチームとしての対応 問77:心的外傷的出来事後の児童の心理的反応