公認心理師 2019-27

問27は教育学の概念である形成的評価についてですね。 「形成的評価」という用語で辞書等を調べてもヒットしないことが多いですけど、「教育評価」とか「マスタリー・ラーニング」で調べたら出てきます。 問27 形成的評価について…

公認心理師 2019-26

問26はいじめの重大事態の際の対応を問うものです。 いじめ防止対策推進法や文部科学省から出されている方針をチェックしておくことが重要です。 問26 いじめの重大事態への対応について、最も適切なものを1つ選べ。 ①被害児童…

公認心理師 2019-44

問44はスクールカウンセラーに求めらえる役割に関する内容です。 こちらは「児童生徒の教育相談の充実について(報告)」に詳しく示されております。 スクールカウンセラーの役割を問われたときに、まずチェックすべきものですから必…

公認心理師 2019-43

問43は教育基本法に規定されている教育の目標についての内容です。 教育とはどういった営みなのか、に関する法律上の規定ということですね。 教育とは何ぞやということに関しては、学校で勤務する全ての人が考えておかねば(考え続け…

公認心理師 2019-34

問34は学校における自殺予防教育に関する問題です。 文部科学省のページに資料がありますね。 問34 学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。 ①プログラムは地域で共通のものを使用する。 ②学級づくりの…

公認心理師 2019-24

問24は文部科学省が行った調査についての把握です。 この調査は、その名称を変えたなどの経緯があるなどけっこう有名なものですね。 問24 2017年に文部科学省が実施した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関…

公認心理師 2018追加-143

9歳の男児A、小学3年生の事例です。 事例の内容は以下の通りです。 Aは、小学校から学校で落ち着きがない様子が見られた。 担任教師がサポートしながら学校生活を送っていたが、学年が進むとささいなことで感情が高ぶったり教室の…

公認心理師 2018追加-125

内発的動機づけと外発的動機づけの分類として、誤っているものを1つ選ぶ問題です。 「行動それ自体が目的」が内発的動機づけ、「行動をすることによってもたらされるものが目的」が外発的動機づけ、とざっくりと分けておくだけでも解き…

公認心理師 2018追加-145

9歳の男児A、小学3年生の事例です。 面接の内容は以下の通りです。 Aは、担任教師Bに注意されるにもかかわらず、他の児童の持ち物をとることを繰り返している。 すでに自分が持っている物でも繰り返しとる。 とった物を別の児童…

公認心理師 2018追加-139

17歳の男子A、高校2年生の事例です。 事例の内容は以下の通りです。 スポーツ推薦で入学したが、怪我のため退部した。 もともと友人は少なく、退部以降はクラスで孤立し、最近欠席も目立つようになっていた。 「死にたい」と書か…