研究における「要求特性」と「ディセプション」

研究の中で大切な用語である要求特性とディセプションについて押さえておきましょう。 【要求特性】 研究を行う際、被験者が実験者の望む姿になろうとすることを「要求特性」と言います。 実験者から色んな「こうあってほしい」という…

推論と問題解決:認知心理学

現任者講習テキストにも記載のある「推論」と「問題解決」ですが、具体例を挙げながら説明すると以下の通りです。 長いですよ。 【推論について】 「推論」(推理とも言う)とは、何らかの前提から結論を導き出す過程のことを言います…

Taylor&Neimeyerの継続訓練から起こる継続学習

Taylor&Neimeyerは、継続訓練から起こる継続学習を4つに分けています。 ※このテイラーは「科学的管理法」のテイラーとは違う人です。 ①大学院等などの正規の研修であり、評価付きのフォーマルなもの。 ②専門誌や専…

リーダーシップのまとめ

リーダーシップについては、その研究の歴史と併せて覚える方が良いように思います。 それを踏まえて、各理論についてまとめていきます。 【資質・特性論】 リーダーとなる人間は、生まれながらにして特性を有しており、それ故にリーダ…

ストレスチェックについて

ストレスチェックに関連する法規は労働安全衛生法ですが、ここではストレスチェックに焦点をあててまとめていきます。 【一次予防が目的】 心理的な程度を把握するための検査。 メンタルヘルス不調のリスクを低減させる。 (キャプラ…

非行少年の処遇について

少年法、少年院法、少年鑑別所法などありますが、やはり年齢のラインが重要になりそうだなと感じます。 簡単にまとめてみました。 【少年の種別】 少年自体は20歳未満の者を指す。少年は女性も含む。  犯罪少年:14歳以上20歳…

精神保健福祉法のまとめ

精神保健福祉法は入院形態を始め、非常に出やすいのではないかと考えております。 自分なりにポイントをまとめてみました。 法律の目的 ①精神障害者の医療・保護、②自立・社会復帰の促進、③発生の予防。 精神障害者の定義(第5条…