群化の法則(プレグナンツの法則)

ゲシュタルト心理学で有名なヴェルトハイマーが示した「群化の法則」とは、図として知覚したものがまとまりをもって現れることを指します。 ちなみに群化の法則は「プレグナンツの法則」とも言います。 つまり、こういう要因があれば「…

Wingにおける自閉症スペクトラム障害の三つ組

ウィングは、娘さんがASDだったことをきっかけに、その研究に携わりました。 ASDについては、臨床的にも試験的にも重要なテーマだと思うので、しっかり覚えておきたいところです。 ASDの診断基準 まずは基本として、DSM-…

障害者の就労:A型とB型

よく障害者の就労のことを話すときに、A型とかB型という言葉を耳にすると思います。 これらを簡単にまとめていきます。 ちなみに、いずれも障害者総合支援法に定められた就労支援事業で、一般企業への就職が困難な障害者への福祉サー…

医療観察法

正式名称は「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」です。 ※「心神喪失等」には、心神喪失と心神耗弱(こうじゃく)が含まれています。 ◎成立のきっかけ この法律の成立のきっかけは、2001…

自律訓練法

調べてみたら、意外と知らないことが多かった自律訓練法です。 自律訓練法は自己催眠を用いた心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 (シュルツ→じゅるつ→自立、で覚えましょう) 重要な概念等は以下の通りです。 ◎受動…

DPAT:災害派遣精神医療チーム

東日本大震災における精神科医療チームの活動から定義づけられたのが「DPAT」です。 厚生労働省では災害時こころの情報支援センター等と相談し、DMATの名称や活動要領を参考に、災害派遣精神医療チームの名称や定義を定めること…

精神科で使用される薬剤

薬の知識については、得意不得意が分かれるところかなと思います。 ここでは、精神科で使用される薬剤について簡単にまとめていきます。 病理別に、薬剤名と主な副作用を示します。 書き方としては「一般名(主な商品名):副作用」と…

文章完成法テストについて

SCTについてですが、臨床心理士の過去問でも意外と間違えやすい点があります。 箇条書きにしますと… 自分で刺激文を作ってよい。 知的能力を測る項目がある。 エビングハウスが知的能力の測定に用いたのが最初とされている。 ……

Banduraの観察学習

バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(他には自己効力感などがありますが)。 観察学習は、大人が人形を攻撃する場面を見せて、その後の大人への対応(報酬を与えられる、怒られる)によって群を分け、子どもがどのよ…

順向抑制と逆向抑制

ややこしいシリーズでやっていこうと思います。 記憶の抑制効果についてです。 まず用語の解説としては以下の通りです。 順向抑制 ある事柄についての記憶の想起が、その前に体験した事柄の記憶によって干渉を受けること。 逆向抑制…