公認心理師 2024-73

スクールカウンセラーとしての助言内容を選択する問題です。

見立てがよくわかってない、という状況を踏まえて考えていきましょう。

問73 23歳の男性A、小学3年生の担任教師。Aは、担任する学級の男児BについてスクールカウンセラーCに相談した。Aによると、Bはゲームが得意で、Aや他児と休み時間にゲームの話をすることが好きである。しかし、最近は、ゲームに登場するキャラクターの話を他児の様子も気にせず一方的に話し続け、他児はBとの関わりを拒否するようになってきている。また、Bは自分の思う通りにならない場面で、怒って授業中に教室外へ飛び出すことがよくあるという。Cは、Aの授業を観察後、AにBの支援に関する校内委員会での検討を勧めるとともに、Bや学級への具体的な支援について助言を行った。
 CのAへの助言内容として、最も適切なものを1つ選べ。
① Bを除く学級全体で怒りの対処について話し合う。
② Bが教室外に出ようとしたときにその都度強く注意する。
③ ゲームのキャラクターのことについて学級で話さないようにBに注意する。
④ 教室を飛び出したくなった際の対処の仕方やルールについて、Bと個別に話し合う。

選択肢の解説

① Bを除く学級全体で怒りの対処について話し合う。
② Bが教室外に出ようとしたときにその都度強く注意する。
③ ゲームのキャラクターのことについて学級で話さないようにBに注意する。
④ 教室を飛び出したくなった際の対処の仕方やルールについて、Bと個別に話し合う。

まず本事例を解いていくときに大切なのが、どこまで事例に対して見立てができているかを考えることです。

Bの不適応として挙げられているのが「最近は、ゲームに登場するキャラクターの話を他児の様子も気にせず一方的に話し続け、他児はBとの関わりを拒否するようになってきている」「Bは自分の思う通りにならない場面で、怒って授業中に教室外へ飛び出すことがよくあるという」といった事柄ですね。

こうした不適応の内容は挙げられているものの、その背景にある要因に関してはまだまだ分かっていない状況ということになります。

Kannerの症状の意義の一つに「入場券としての症状」というのがあり、映画の入場券を見ていても映画の中身がわからないように、症状というのはそれ自体を見ていてもその「中身」はわからないということです。

カウンセリングにおける見立てとは、この「中身」が一体何なのか仮説を立て、それぞれのやり方でそれを検証していく一連の作業を指すのです。

先述の通り、本事例においては、まだ不適応の見立てができていない状況ですから、仮説の設定をまずは行っていくために必要なことは何かを考えていくことが求められます。

こうした事例状況を踏まえたときに、まず除外すべき対応は「すでにBの不適応の背景に何があるのかを限定してしまっているもの」になります。

言い換えれば、見立てができていない状況、これから見立てを組み立てていかねばならぬ現状況なのに、すでに見立てが定まっているかのような対応をしている選択肢を除外していくわけです。

この捉え方で言えば、まず選択肢①の「Bを除く学級全体で怒りの対処について話し合う」が除外されることになります。

この選択肢自体がよくわからない内容ですが、「Bの怒りへの対処を話し合う」「Bに対する怒りの対処を話し合う」のいずれかでしょう。

まずクラスメイトが「Bの怒りへの対処を話し合う」場合には、Bの反応にはやんごとなき事情があり、なかなか変わることが難しいから、状況の対応を変えて落ち着かせる方向で考えていこうというアプローチです。

例えば、Bには発達障害があるために、なかなか対応を変えがたいという事情があるとき、それが医療的な面からも指摘されており、しかも、周囲の対応一つで落ち着く可能性がある、といった条件が整えば、こうした対応をしていくこともあり得ます。

しかし、この対応は、医療的な診断等も必要になってきますし、クラスメイトにBの特徴を知らせるかどうかという繊細な下準備が必要になります。

また、「Bに対する怒りの対処を話し合う」という考え方は、「他児はBとの関わりを拒否するようになってきている」という状況に対して、Bではなく他児(クラスメイト)の方に問題があるという考え方に基づいています。

これもBの問題が何なのかわかっていない状況で、クラスメイトに責を向けるのはいかがなものかという感じですね。

続いて、選択肢②の「Bが教室外に出ようとしたときにその都度強く注意する」や、選択肢③の「ゲームのキャラクターのことについて学級で話さないようにBに注意する」ですが、これらもBの見立てができていない状況でやってはいけないものになっています。

選択肢②の場合は、「そういう対応をすれば改善していく」という見通しが必要なわけですが、Bの問題がそういった「教員側がより強く枠組みを示す」ことによって改善するものであるという見立てができているわけではありません。

また選択肢③については、要するに説諭をするという形になるのでしょうが(みんなが一緒に話せる内容にしようね、的な感じでしょうか)、この対応も「そういうやり方によってBの不適応が改善する」という見通しが必須です。

個人的には、そうした見通しがあったとしても、選択肢③の内容は違和感が強いですね。

授業中に話すのではなく、休み時間にどんな話題を教室で話そうが、その人の自由ですからね。

これまでの選択肢は「見立てができていないのに、見立てが定まっているかのような方針」だったわけで、その点から不適切ということができます。

何度も繰り返しているように、本事例ではBに起こっている「最近は、ゲームに登場するキャラクターの話を他児の様子も気にせず一方的に話し続け、他児はBとの関わりを拒否するようになってきている」「Bは自分の思う通りにならない場面で、怒って授業中に教室外へ飛び出すことがよくあるという」という事態について、どう見立てるかが重要になってきます。

選択肢④の「教室を飛び出したくなった際の対処の仕方やルールについて、Bと個別に話し合う」という関わりは、こうした見立てを設定していくにあたって大切な関わりと言えます。

こうした関わりの中で、Bが教室を飛び出してしまう際の心理、その背景に何があるのか、具体的には発達的な特徴が関連しているのか、「思い通りにならない」という状況に脆弱な養育が潜んでいないか、などを考えていくわけです。

そして、このような検証のためには、Bと個別に話し合うことが大切になってきますし、ルールについて話し合う中で「枠組みを設けられることへの反応や考え方」という情報を得ることができます(ここは発達要因ではなく、心理要因を見立てていく上で重要)。

とにかく、Bと個別に話し合う中で、Bに対する見立てを深めていくことが重要なわけです。

もちろん、こうした対応をするのはA(教員)ですから、担任と話し合った内容をスクールカウンセラーと共有し、その中で見立てを絞っていくという作業を行うわけです(こうした間接的な見立てを行うのは、スクールカウンセラーの重要な業務の一つです)。

こうした視点から選択肢④が正解になると思うのですが、ちょっと気になるのが選択肢①~③が、「Bは自分の思う通りにならない場面で、怒って授業中に教室外へ飛び出すことがよくあるという」ではなく、「最近は、ゲームに登場するキャラクターの話を他児の様子も気にせず一方的に話し続け、他児はBとの関わりを拒否するようになってきている」という点に注目した対応です。

まさか「最近は、ゲームに登場するキャラクターの話を他児の様子も気にせず一方的に話し続け、他児はBとの関わりを拒否するようになってきている」は大した問題じゃない、「Bは自分の思う通りにならない場面で、怒って授業中に教室外へ飛び出すことがよくあるという」という状態像の方が問題として大きいじゃないか、という考え方で選択肢①~③が不正解ということはないと思いますが…(多分ないですよね)。

以上より、選択肢①、選択肢②および選択肢③は不適切と判断でき、選択肢④が適切と判断できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です