第一種の過誤と第二種の過誤

仮説検定の領域でごっちゃになりやすいのが、第一種の過誤と第二種の過誤だと思います。 きちんと弁別しておくことが大切ですね。 ◎第一種の過誤とは… 「TypeⅠError」や「偽陽性」等とも呼ばれる。 帰無仮説が実際には正…

労働者派遣法の3年ルール

あんまり法律については手広くやりすぎてもキリがないですが、社会的なテーマになりやすいことくらいは知っておこうかなと思います。 ここでは、労働者派遣法の3年ルールについてまとめていきます。 元々はずっと働くことができていた…

協議離婚、調停離婚、裁判離婚

仕事でDV被害者に会うこと、シェルターに避難された方と関わることがありますが、離婚の種類についてもキチンと知っておくことが重要ですね。 こういうことを「知っている」ということは、なんとなく相手方に伝わるようです。 同じく…

里親支援専門相談員

スクールカウンセラー先のSSWの方が里親支援専門相談員をしているのですが、里親支援を行う、ということ以外の役割についてキチンと把握していないなと感じます。 分かる範囲でまとめると以下の通りです。 【趣旨】 児童養護施設及…

安全配慮義務について

産業系については、聞きなれない用語も多かったり、聞いたことがあってもキチンと理解していないことが多く、一つひとつやっつけていかないとな、と思ってます。 今回は、安全配慮義務についてです。 【概要】 安全配慮義務とは「労働…

態度に関する概念を簡単に

社会心理学には態度に関する概念が数多くあります。 パッと思いつくのを簡単にまとめておきます。 主に臨床心理士資格試験に出たものが中心になるのかな、と思います。 ◎認知的不協和理論 不協和に際し、その不協和を緩める方向の変…

保護者からの聞き取り:発達検査

発達検査に関する問題で出されやすいのが、保護者からの聞き取りがOKかNGかという点です。 検査ごとに覚えておくのも良いのですが、聞き取りがありの検査となしの検査をまとめておこうと思います。 検査の中には、原則不可だけどや…