認知バイアス:臨床心理士 H29-4

日頃の意思決定や認識には様々なバイアスが働いていますが、人間の脳には限界があるので、簡便な情報処理では認知的バイアスが働くことになります。 人が持ちやすいバイアスを知っておくことは大切ですね。 平成29年度の臨床心理士試…

新行動主義

臨床心理士の資格試験にもよく出題される新行動主義についてまとめます。 ワトソンの行動主義に影響を受けて、それを発展させようという流れで「新行動主義」が生まれました。 操作主義=「概念をそれ自体の内容で規定せず、それに対応…

司法面接

司法面接とは、子ども(および障害者など社会的弱者)を対象に、以下の3つの目的を持って行う面接のことです。 主に子どもが関わる事件、事故、虐待事案などで行われます。 司法面接の定義 司法面接は「法的な判断のために使用するこ…

Lambertのパイ(セラピーの効果要因)

Mick Cooperの訳書が出版されておりますが、その中に「ランバートのパイ」が載っています。 一時期、村山正治先生がこちらの書籍を熱心に紹介されていました。 ランバートは、セラピーに存在する共通要因をメタ分析によって…

負の相補性

ブループリントに載っている項目について、たいていは「聞いたことあるけど、説明できない」という感じですが、聞いたこともない概念もいくつかあります。 今回の「負の相補性」はその一つです。 そもそも相補性とは、関係の中で自分に…

神経性無食欲症のBMI基準について

以前、食行動障害および摂食障害群について記載しましたが、DSM-5になり重症度をBMIで判定するようになりました。 期待される体重の85%以下という基準を撤廃し、以下のように重症度を分類しています。  軽 度:BMI≧1…

ジョブコーチ、福祉事務所

ここではジョブコーチと福祉事務所についての正確な知識をまとめていきます。 ちょっと曖昧になりやすいので注意が必要かなと。 ◎ジョブコーチ(職場適応援助者) ジョブコーチによる支援は、一般的・抽象的なものではなく、対象障害…

児童福祉施設の種類と役割

児童福祉施設はたくさんあるので、きちんと覚えておくのが難しいなと感じます。 間違えやすいですが、出しやすくもある領域だと思うのでまとめておきます。 福祉施設の印象として、法律で定められている内容と、実際の業務に乖離がある…

生活保護制度

生活保護法がブループリントにも載っていましたね。 重要そうな点をまとめていきたいと思います。 概要 日本国憲法第25条(すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する)に規定する理念に基いている。 生活保護…

障害者雇用のルール

障害者雇用のルールですが、細かいところまでなかなか把握しきれませんね。 重要そうな点だけまとめておきました。 ①法定雇用率 障害者雇用促進法第43条第1項: 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・…