公認心理師 2022-150
組織の特徴を示す概念を選択する問題です。 産業組織領域の用語って「聞いたことはあるけど、ちゃんと説明できない」ものが多いように感じますので(ビジネス用語を言われてアーハンという感じでわかった顔しているけど、実はわかってな…
組織の特徴を示す概念を選択する問題です。 産業組織領域の用語って「聞いたことはあるけど、ちゃんと説明できない」ものが多いように感じますので(ビジネス用語を言われてアーハンという感じでわかった顔しているけど、実はわかってな…
労働安全衛生規則に定められている産業医の職務に関する問題です。 産業医に関する問題はこれまでもありましたが、本問のような根本的な役割に関する内容は初めてになりますね。
男女雇用機会均等法に関する問題です。 ある程度常識的な判断で解くことが可能だと思いますが、しっかりと条項を確認しておきたいですね。
職場のメンタルヘルス対策に関する問題です。 産業領域ではお馴染みとなっている資料を基にした問題になっていますね。
キャリアカウンセリングの領域で用いられる概念に関する問題です。 正直、キャリアカウンセリング関連の概念に関しては不勉強ですし、あまり資料も持っていないので四苦八苦しながら解説しました。 キャリアカウンセリングに関する重厚…
「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~」に基づき、事例にもっとも必要な支援を選択する問題です。 こちらの資料に関しては頻出と言って良いですから、しっかり覚えてお…
主にストレスプロフィールを踏まえ、面接で優先的に確認すべき事項を選択する問題です。 本問は「公認心理師 2019-148」とほぼ同じ出題形式になっていますね。 今後のことも考えて、上記の解説よりも少し詳しめに述べておくこ…
職場における自殺のポストベンションに関する問題です。 「ポストベンション」と聞くと専門的な感じがするかもしれませんが、どの領域にも共通する自殺時の危機介入の理解で解ける内容だったと思います。
Reasonが提唱している安全文化の構成要素に関する問題です。 正答を選ぶ根拠は過去問でも正誤判断が問われている箇所でしたから、ほぼ過去問と同じ内容と言ってよいでしょう(「もちろん過去問はやってきているよね?」という出題…
職場におけるパワーハラスメントの3つの要素に関する問題です。 この指針は「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」の第30条の2を基盤に作成されたものになりますね。