公認心理師 2021-99

教育評価に関する問題です。 詳しい資料がなくて解説に苦労しました。 教育評価とカリキュラム評価の違いを把握していることが大切ですね。

公認心理師 2021-122

学校でいじめ予防プログラムを作成・評価する際の留意点に関する問題です。 教育プログラムに関する問題と言うよりも、学校という組織での振る舞いについて問われている面もあるように感じます。

公認心理師 2021-147

事例の状況から担任に行う最も適切な提案を選択する問題です。 学級で起こっている問題が何か、そこにどうアプローチするのがその問題の改善に最も効果的であるかを説明していくことが大切ですね。

公認心理師 2021-127

学生相談における学生生活サイクルに関する問題です。 学生相談において学生生活サイクルという視点をもって支援に活かしていくことが重要です。 「別の話題」を通して、以下で示すような課題のことを間接的に話しているということも多…

公認心理師 2021-139

事例の状況を踏まえ、コンサルテーションで最も適切な対応を選択する問題です。 正答は選びやすいでしょうが、傾聴や心理学用語の機能など、思索を深めておかねばならない事項が入っていますね。

公認心理師 2021-152

事例の状況から見て、場面緘黙と思われる児童への支援に関する問題です。 とりあえず、私の考えている場面緘黙事例への対応を中心に述べておきました。

公認心理師 2021-144

事例の見立てと対応に関する問題です。 クライエントに起こった出来事からどういった問題を見立てるか、そして、その改善に最も有効と思われる研修内容を選択できることが大切ですね。

公認心理師 2021-131

学校教育に関する法規の説明に関する問題です。 問題自体はそれほど難しくないと感じますが、それは私が教育領域にいること、子どもを育てていることと関係があるかもしれません。