受験前後に気をつけていたこと

試験まであと数日になりましたね。
最近は引っ越しやら研修講師やらで忙しく、なかなか更新できないでいました。
今日は当日までに個人的に気をつけていたことを書いていきます。
参考になれば幸いです。

当日の時間を意識した数日を

私は試験当日のタイムスケジュールに合わせて数日前から起きるようにしていました。
といっても、当日は緊張やら何やらで起きる時間がずれちゃうんですけどね。
最後までそうやって足掻きたいなと個人的に思ってやっていました。

荷物は別に多くても構わない

意外と受験を前にした人の話題で多いのが「どの程度までの資料を持っていこうか」です。
個人的には、もしも見たいときに無くて不安になると思うなら全部持っていきなさい、と助言していました。
分厚い辞書を持っていく人もいるでしょうし、自分で作成した膨大なノートを持っていく人もいるでしょう。

このほとんどは役に立たないものかもしれませんけど、それまでの自分の軌跡でもあり、当日のお守りにもなると思います。
というわけで、当日は荷物は多くなっても良いと思います。
ただ会場まで結構遠い人もいると思いますから、その辺は自分の体力とも相談しながら。

私は自分が間違えたことがあるポイントについては、このブログ内で記事にしていたので、ほとんど身一つで受験しに行きました(というか、幼児がいたのでそのオムツとかで自分の荷物を多く持てなかった)。
ブログにはこういう使い方もあるのだ、と直前になって気がついたのですけど。

受験票を忘れても焦らない

万単位の人が受験するわけですから、当然受験票を忘れるという場合もあるでしょう。
他の国家試験では再発行ができるようですから、焦らないことが大切です(公認心理師はわからないですけど、そこまで非人情ではないと思いたい)。

むかし後輩が臨床心理士を受験する際、受験当日に電話がかかってきて「受験票忘れたんですけど、どうしましょう!」と。
内心こちらも焦りましたが、それが伝わってはいけないので「そういうこともよくあるから、スタッフに伝えれば大丈夫だよ」といっておきました(無事合格できたようで何よりです)。

個人的には筆箱を忘れる方が途方に暮れてしまうかもしれません。
近くのコンビニで鉛筆買えば良いだけですけど。

とにかく、最後はなんとかなるものです。
小さなことで自分のペースを乱さないようにしましょう。

体調が悪くても何とかなる

当日のコンディションは誰にもわかりません。
ファンデーションのノリが読めないようなものです。
ですから、そんなことはあまり気にしないことです。

それに、多少熱があろうと、咳が出ていようと、試験が始まってしまえば興奮状態であるため、そういうことはあまり気になりません。
きちんと身体は大事な場面では我慢してくれるようにできています。
そのツケは後で払うことになりますが、試験終了後ですから良しとしましょう。

甘いものを食べる

問題を解くと脳が糖分を欲します。
リスのようにほっぺたに飴を隠し持って臨むのもアリでしょう。
見つかったら怒られるかもしれませんけど(実践は自己責任でどうぞ)。
お昼休憩でも意識して甘いものを取るように私はしていました。

わからない問題があってもめげない

わからない問題はあって当然です。
なのでわからない問題があっても、怒ったり、泣いたり、自棄にならないようにしましょう。

特に最初の数問でわからないからといってめげてはいけません。
出題する側からすれば、最初の数問で混乱させようとするということはよくあることです(そして、その程度でバランスを崩されては困りますね)。
2018年度の試験ではそのような傾向は見られませんでしたが、今後はわかりませんからね。

緊張感をほぐす

緊張感をほぐす一番手近の方法は「緊張していることを自覚すること」です。
これはカウンセリングでも同じで、クライエントに「緊張していますか?」と問うことで緊張を自覚してもらい、それによって緊張感をほぐすという手続きが取られることが多いです。

大切なことは「この時期に自然に感じるであろう緊張感を、自分のものとしてきちんと感じておくこと」です。
緊張を抑圧すると、当日になって利子をつけて変な形で緊張感が出てくることもあります。

家に帰るまでが試験です

試験が終わって、テーマパーク等に遊びに行く人もいるでしょう。
それはいいのですけど、やはり家に帰るまでが試験だと思って気をつけて帰りましょう。
間違って逆方向の電車に乗ったり、足の小指を何かにぶつけてしまったり、舌を噛んだりしないようにしながら、安全に家に帰るようにしたいところです。

多くの人は週明けからまたいつもの生活のはずです。
お休みを取っているという人もおられるでしょうけど、ケースが重なり休むことも難しいという人もいるでしょう。
週明けからいつも通りの生活に戻れるよう自身を調整するのが、支援者としての務めかなと思っています。

受験後に問題について誰かと議論するか否か

試験問題について「あれはどうだった?」と話し合いたい人もいれば、それは避けたいという人もいるでしょう。
こういうことへの向き合い方は人それぞれです。
ですから、試験問題について考えたい人は自分だけでやるのが賢明であり、それに他人を巻き込まない方が適切だと思います。

私個人は試験問題について振り返ることは嫌ではありませんが、周囲と試験問題について話すということは基本的にそれほどはしませんでした。
意外と自分が合っていることを主張して嫌がられる人っていますから、そっと離れるようにしましょうね。
こういうのってお作法のお話ですよね。

大体こんなところでしょうか。
また気がついたことがあれば追加していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です