公認心理師 2022-84
注意の抑制機能に関連する現象を選択する問題です。 聞き覚えのある単語が多いと感じましたが、意外と初出が多い内容でしたね。
注意の抑制機能に関連する現象を選択する問題です。 聞き覚えのある単語が多いと感じましたが、意外と初出が多い内容でしたね。
問題解決に関する内容になっています。 過去問と重なるところがあるので正答を導くのは難しくありませんが、解説するとなると結構大変でした。 特に選択肢②が何のことを言っているのかわかりにくく、一応解説しましたが明確に「そうじ…
ヒトの知覚の特徴に関する問題です。 過去問をやっておけば解ける問題でしたね。
人間の意思決定過程に関する理論や概念に関する理解を問う内容です。 こうした言い換えって臨床場面では非常に有効な場合がありますね。
ゲートコントロール理論に関する理解が問われてます。 私は、なぜ「痛いの痛いの飛んでけー」が効くのか、を理解するために過去に学んだことがありました(私の考えは解説中に述べておきました)。
Baddeleyのワーキングメモリモデルに関する問題です。 「公認心理師 2018追加-118」では、選択肢の一つとしてこの領域が出ていましたが、本問ではBaddeleyのワーキングメモリモデルの全体像に関する理解が問わ…
本問はある法則に関する理解が問われている内容になっています。 思考の順序は、①問題文から問われている法則がわかる、②その法則に沿って正答を導く、ということになりますね。 計算式自体はかなり簡略化してくれていますから、法則…
認知心理学の重要な知見である奥行き知覚に関する問題です。 ブループリントにも記載されている項目となっております。 一つひとつの理解は難しくないのですが、数が多いので覚えるのが大変かもしれません。 日常的な体験…
問81は運動視と関連のある現象を選択する問題です。 公認心理師資格試験ではほぼ初出ですけど、マガーク効果は比較的耳にすることがあったり、変化の見落としは一時期テレビで放送されていたり、マッハバンドは過去問にかすっているな…
問37は記憶モニタリングに関する問題です。 記憶モニタリングとは「自分の頭の中の情報を確認したり、記憶を使って色んなことをするときの結果を捉えたりする過程」のことですね。 問37 メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(…