公認心理師 2023-84
自伝的記憶に関する問題です。 エピソード記憶が多いけど、エピソード記憶=自伝的記憶ではなく、また、意味記憶の中にも自伝的記憶に該当するものもあります。
自伝的記憶に関する問題です。 エピソード記憶が多いけど、エピソード記憶=自伝的記憶ではなく、また、意味記憶の中にも自伝的記憶に該当するものもあります。
時間知覚に関する問題です。 自分の身に置き換えて考えやすい問題でしたから、知らなくても解ける系ですね。
バイアスに関する問題です。 こちらは過去問でも取り上げられているような内容ですから答えやすかったですね。
説明に合致する学習方略を選択する問題です。 まさに「知らなくても解ける系」の問題ですね。
記憶研究では、記憶はいくつかの種類に分類されています。 それぞれの記憶種の特徴を把握していることが求められている問題です。
注意の抑制機能に関連する現象を選択する問題です。 聞き覚えのある単語が多いと感じましたが、意外と初出が多い内容でしたね。
問題解決に関する内容になっています。 過去問と重なるところがあるので正答を導くのは難しくありませんが、解説するとなると結構大変でした。 特に選択肢②が何のことを言っているのかわかりにくく、一応解説しましたが明確に「そうじ…
ヒトの知覚の特徴に関する問題です。 過去問をやっておけば解ける問題でしたね。
人間の意思決定過程に関する理論や概念に関する理解を問う内容です。 こうした言い換えって臨床場面では非常に有効な場合がありますね。
ゲートコントロール理論に関する理解が問われてます。 私は、なぜ「痛いの痛いの飛んでけー」が効くのか、を理解するために過去に学んだことがありました(私の考えは解説中に述べておきました)。