2019年9月22日 公認心理師 2019-96 問96は生徒指導に関する問題です。 生徒指導の意義を理解するということは、人の成長において「ルール」「枠組み」「他者と同じ活動をすること」がどういう意義を持つかを理解するということにもつながります。 問96 学校における…
2019年9月22日 公認心理師 2019-95 問95は自殺予防に関する問題です。 臨床心理学(というよりも心理臨床の世界)で古くから言われていることも含んだ問題になっています。 問95 自殺予防に対する公認心理師の対応や判断として、最も適切なものを1つ選べ。 ①自殺…
2019年9月21日 公認心理師 2019-114 問114は採用面接場面の面接者心理に関する問題です。 確信をもって解くには「面接者の陥りやすい心理」というところを認識しつつ解くことです。 もっと言えば、「採用面接場面で生じ得る心理現象」ではなく「採用面接場面で面接者が…
2019年9月20日 公認心理師 2019-93 問93はADHDの二次障害に関しての問題です。 実際に関わっている支援者にとっては解きやすい問題だったろうと思います。 問93 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の二次障害について、正しいものを1つ選べ。 …
2019年9月20日 公認心理師 2019-88 問88は1歳半の幼児の認知・言語機能を評価する心理検査を選択する問題です。 各選択肢で挙げられている検査は、ほとんどが過去問で扱われたことがあるものです。 唯一、遠城寺式だけが初出になりますから、この機会にしっかりと学ん…
2019年9月20日 公認心理師 2019-130 問130は田中ビネーⅤに関する問題です。 田中ビネーは療育手帳の判定を行っていた頃に、毎日のように取っていた、私にとって思い出深い検査です(好きとかそういうんじゃないんですけど)。 問130 田中ビネー知能検査Vの実施と…
2019年9月19日 公認心理師 2019-108 問108は共同注意に関する問題です。 乳児の発達も頻出問題となっていますね。 問108 共同注意行動の例として、誤っているものを1つ選べ。 ①指さし(pointing) ②クーイング(cooing) ③参照視(refer…
2019年9月18日 公認心理師 2019-91 問91はASDに関する問題です。 その特徴から社会福祉サービスまでの把握を問う、幅広い問題ですね。 問91 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉について、正しいものを1つ選べ。 ①男性よりも女性に多い。 …
2019年9月18日 公認心理師 2019-89 問89は回想法に関する問題です。 対象が「認知症」の高齢者となっていますから、その辺も加味して答えることが大切です。 問89 認知症の高齢者への回想法について、正しいものを1つ選べ。 ①行動の変容を目標とする。 ②個人面…
2019年9月17日 公認心理師 2019-116 問116はベンゾジアゼピン系の副作用を問うております。 過去問では抗精神病薬が多く出題されており、ベンゾジアゼピン系単体での出題は初めてですね。 問116 ベンゾジアゼピン受容体作動薬の副作用として、誤っているものを1つ…