MMPI
MMPIは医療機関で頻繁に使われる検査です。 と言っても、どの検査を好んで使うかは地域性やその病院の特徴、勤務している心理師の好みなども反映されるので、一概にはできませんが。 ですが、見ることができる事項の多さ、保険点数…
MMPIは医療機関で頻繁に使われる検査です。 と言っても、どの検査を好んで使うかは地域性やその病院の特徴、勤務している心理師の好みなども反映されるので、一概にはできませんが。 ですが、見ることができる事項の多さ、保険点数…
初回面接については、語るほどに長くなります。 今回は大枠の大切なこと、過去問で問われていることなどを踏まえて解説を行っていきます。 こちらもブループリントに出題されていますね。 初回面接で行うこと インテーク面接では、ク…
新たに「BLUE PRINT」という項目を設けました。 これから順次、ブループリントの小項目の解説を行っていこうと思っています。 ただしブループリントの小項目の中には、明らかに説明することが難しいものや、他の領域と被って…
こんばんは。 過去問解説もひと段落、ブログサイトのリニューアルも済み、少し落ち着いてきました。 現在おこなっているのは、過去問を含んだ講義資料の作成です。 昨年度、後輩を相手に資格対策勉強会を実施しておりました。 その際…
こんにちは。 以前に公開していた法律のまとめの資料を「FILES」に入れ忘れていました。 「その他」に項目を追加したので、ご参照ください。 資格試験「前」に作ったものなので、不十分な部分もありますが。
ブループリントの項目について解説していくシリーズです。 (シリーズ名をつけると抜け出せなくなるから、以降は言いません) 「心理状態の観察及び結果の分析」に「機能分析」という用語があります。 こちらについて簡単に説明してい…
時々、重要だと思う論文や書籍の紹介を行っていこうと思っています。 初回は「尽力的態度と真の治療的態度の違いについて」です。 こちらは1983年の京都大学教育学部心理教育相談室紀要に掲載されています。 1970年代、まだ「…
タイトルの臨床的妥当性と内的整合性という組み合わせで、MMPIとYG性格検査を思い浮かべられることが大切です。 実はこの組み合わせ、臨床心理士資格試験で何度も問われているだけでなく、公認心理師試験でも出題されています。 …
こんばんは。 過去に「分類表」「確認テスト」「ロールシャッハ関連資料」などを公開しておりました。 しかし、記事が増えるにつれて下に追いやられるようになってしまう仕様ですし、おすすめ記事を設定しても良かったのですが、それも…
こんにちは。 受験にあたってどの分野がどのあたりに来るのかって気になるところです。 先ほど公開した分類表をもとに、問題分野別に色分けしてみました。 似た色があって見にくいのはご承知おきを。 あくまでも私の作った分類表に従…