2019年7月15日 引っ越します(物理的に) こんばんは。 タイトルにあるとおり、物理的に引っ越すことになりました。 引っ越す地域は光回線が通っておらず(日本の5%くらいしかないのに…)、WiMAXなどのポケットWifi(?)も届かないのです。 かろうじてケーブルテ…
2019年7月14日 分離不安 分離不安は不安障害群の一つに挙げられています。 過去問での直接的な出題はなく、除外される選択肢として挙げられた程度です。 そのいずれも(2018追加-64および2018追加-146)が、DSMやICDのような診断基準を把…
2019年7月13日 不登校児は「学校に来たら元気」なのか? タイトルの言葉、スクールカウンセラーをしている人なら聞いたことがあると思います。 学校に来るまでが大変だけど「来たら元気そうに、楽しそうにしてます」という不登校児への評価。 普通に考えてそんなはずがないじゃないですか。 …
2019年7月10日 せいいっぱいの応援の言葉 試験まで残り1か月を切りましたね。 受験される方々にとっては、今が一番苦しい時期だろうと思います。 受験される方々、特にこの場を含めて関わりのある方々に対しては応援したい気持ちがあります。 こういった試験に臨む人に対して…
2019年7月9日 Banduraの業績 Banduraの業績について述べていきます。 2018年度の試験では自己効力感についての出題がありましたね。 観察学習 バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(自己効力感については後ほど)。 観察学習は、伝…
2019年7月8日 「怒っている?」と聞かれやすい人について 怒っていないのに、よく人から「怒ってる?」と聞かれる人いますよね。 特に問題がなければ良いのですが、時々それによって回復過程が失速することもあります。 例えば、それが母子関係で生じている場合など。 まずは「本当は怒ってい…
2019年7月7日 試行錯誤学習・洞察学習・潜在学習 学習心理学の重要概念である、試行錯誤学習・洞察学習・潜在学習について解説します。 比較的わかりやすい概念だと思いますので、きちんと押さえておきましょう。 こうした理解しやすい概念であるほど、難解な専門用語を用いて説明でき…
2019年7月6日 価値感の違いを許容する「懐の深さ」はいずこへ 参院選が近いですね。 私は北陸の保守王国に住んでいるので自民党が強いです。 自民党の応援演説の内容に違和感を覚えたので、そこからの連想を。 応援演説では「選挙のときにだけ力を合わせるような野党に、この国を任せていいのでし…
2019年7月4日 NEO-PI-R 今日はNEO-PI-Rについてです。 2018年度公認心理師試験では、本試験で選択肢の1つとして、追加試験では1問丸々使って出題されていました。 特性論と絡めた概念なので、これを出題することで幅広い知識・理解を問うことが…
2019年7月4日 共同注意・認知的制約 ここでは言語獲得における重要概念である、共同注意・認知的制約について述べていきます。 あまり説明を広げず、項目の説明程度に留めておきましょう。 共同注意 共同注意とは、子どもがほかの人と同じように物体や人物に対して注意を…