2019年8月14日 公認心理師 2019-39 問39は情報提供、すなわち秘密保持義務の実践に関する設問です。 思春期のクライエントの心理的特徴も把握しておきたいところですね。 問39 学校生活で悩みを持つ思春期のクライエントとの面接に関して、保護者への情報提供に関係…
2019年8月11日 公認心理師 2019-18 問18はフォーカシング指向心理療法に関する問題です(でも答えはフォーカシングじゃない)。 心理療法に関する問題もときどき出題されますね。 ブループリントに各心理療法の明記はありませんが、必ず押さえておく必要がある領域でし…
2019年6月16日 コンサルテーション 今回はコンサルテーションという大きな概念について解説していきます。 定義だけ示すのは簡単なのですが、それでは問題を解くには不十分です。 問題を適切に解いていくには、対人関係上のお作法としてのコンサルテーションを理解してお…
2019年6月6日 防衛機制 防衛機制については公認心理師資格試験でほとんど出ていませんが(攻撃者への同一化は出ましたね)、しっかりと押さえておきたい概念です。 私は好き嫌いに関わらず、精神分析理論は心理支援にあたる全ての人が学ぶべきと考えています。…
2019年6月4日 精神分析理論の派生学派 臨床心理士資格試験では精神分析系の概念が多く出題されています。 今回の公認心理師ではほとんど出ていませんでしたね。 ですが、今後のことを踏まえると、やはり押さえておいた方が良いでしょう。 今回は特に精神分析から派生した各…
2019年6月3日 箱庭療法・遊戯療法 箱庭療法および遊戯療法は、今回の公認心理師試験には全く出ていません。 これだけ日本で広がっているわけですから、出てもいいもんなのにな、というのが正直なところです。 今回は臨床心理士資格試験に出た内容を中心にまとめておきま…
2019年6月2日 家族療法 家族療法については幅広いのですが、各学派について簡単に解説していきます。 技法も多いのですが、それは軽く触れる程度にしておきます。 第1世代の家族療法 家族療法の起こりの特徴として、同時多発的に各地で家族を対象としたアプ…
2019年6月1日 行動療法(第1世代および第2世代) 行動療法については、その代表的理論モデルを理解し、その上で各技法について把握するようにしましょう。 多くの技法がひしめく体系なので、代表的モデルやその学習理論について知っておくことによって、各技法を把握するのに役立ちます…
2019年5月31日 関与しながらの観察 サリヴァンが記述している以外で、関与しながらの観察について記したものは本当に少ないです。 特に実践として役立つものは皆無と言って良いでしょう。 標語のように示している方はおられますが、あまり実践的ではないですね。 唯一(…
2019年4月25日 公認心理師 2018追加-140 20歳男性A、大学生の事例です。 最近、気分が落ち込むことがあり、学生相談室を訪れた。 以下にAと公認心理師Bとの対話の一部を示す。 B:一番気持ちが動揺するのは、どんなときですか。 A:成績が悪かったときや女の子にふら…