公認心理師 2022-83
調査研究を行う際の研究対象者を抽出する方法に関する問題です。 研究法関連の書籍にはほぼ載っているような基本的な内容になりますが、意外と初出の内容でしたね。
調査研究を行う際の研究対象者を抽出する方法に関する問題です。 研究法関連の書籍にはほぼ載っているような基本的な内容になりますが、意外と初出の内容でしたね。
質的研究における、分析結果の解釈の妥当性を高める方法を選択する問題です。 質的研究でよく使われる用語についての理解が問われていますね。
乳児期における視覚認知機能の実験に関する問題です。 事例で示されているのが何という方法か読んでわかることが大切ですね。
研究結果を踏まえ、求められている内容に適した分析法を選択する問題です。 こういう問題ってどうやって解説しようかなといつも考えるのですが、選択肢をそれぞれ解説するより「対応の有無」や「どの結果を分析するか」という視点で解説…
重回帰分析の概念に関する問題です。 統計の問題では、計算させるような問題は絶対に出題しませんが、このように「その分析が何を行っているか」「どういう条件下で行われるか」についての理解が求められますね。
質的研究と関わりが深い研究法・分析法を選択する問題です。 「これは質的研究ですか? それとも量的研究?」という問いは、統計・研究法領域の問題としてはポピュラーなものですから、答えられるようにしておきたいところです。 最低…
主に信頼性係数についてを問う内容になっていますね。 α=アルファ、γ=ガンマ、κ=カッパ、φ=ファイ、ω=オメガと読みます。
妥当性に関する問題です。 妥当性にも様々ありますが、せめて伝統的な妥当性概念については理解しておくことが大切だったと思います。
人を対象とした心理学研究の倫理に関する問題です。 問題文は難しそうですが、正誤判断は「常識」の範疇で行うことが可能です。
心理療法における効果検証に用いられる方法に関する問題です。 統計における分析法だったり、研究法だったりが選択肢として設定されていますね。 初出の概念もありますが、過去問をしておくことでいくつかの選択肢を除外できますね。