2022年10月8日 公認心理師 2022-109 児童虐待防止法の内容に関する問題になっています。 全ての選択肢が子どもと係る内容になっていますから、それぞれの根拠法を押さえておくことが求められます。
2022年10月4日 公認心理師 2022-118 障害者差別解消法に関する問題です。 この法律は、今まで合理的配慮の領域で引用されることが多かったので、この法律自体の問題というのは初めてかもしれないですね。
2022年9月19日 公認心理師 2022-78 虐待が疑われる事例における保護者面接に関する問題です。 本問の公式解答については、出題者が何を言いたいかは理解した上で、私はやはり納得していません。 その理由は解説中に述べていきます。
2022年9月2日 公認心理師 2022-69 児童養護施設に入所が決まった幼児に対する初期の支援方針に関する問題です。 それぞれの選択肢の対応の目的、それが採用される状況やなぜ除外されるのかをきちんと説明できるようにしておきたいところですね。
2022年8月14日 公認心理師 2022-21 障害受容では、過去に「公認心理師 2018-21」の中途障害者の理論の出題はありましたが、それ以外では特に明確なものはなかったですね。 価値転換理論自体は有名なものですが、これを機会にその周辺の理論も一読しておくと良いか…
2022年8月6日 公認心理師 2022-55 障害者権利条約に関する問題です。 条約の中身を把握していることも大切ですが、一般常識で解くことが可能かなと思います。 そういう意味で非常に易しい内容だったと言えます。
2022年8月1日 公認心理師 2022-46 母子保健法で規定されている内容を選択する問題です。 世の中にはいろんな仕組みがありますが、それらが何によって規定されているかを知っておくと色々便利です(クライエントに情報提供できるだけでなく、雑談のネタにもなる。そして雑…