2022年10月6日 公認心理師 2022-131 こちらは「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」からの出題になります。 ガイドラインの内容を知らなくても、認知症の知識や常識的な判断に基づけば、かなり選択肢を絞ることができそうですね。
2022年9月16日 公認心理師 2022-29(不適切問題) 移植医療に関する問題ですが、こちらは不適切問題となり全員正解という措置が取られています。 とは言え、試験作成者側が「移植医療に関する問題を出そうとした」のは事実であり、今後も移植医療に関する問題が出題される可能性は「確実…
2022年9月4日 公認心理師 2022-52 多職種チームによる精神科デイケアにおける公認心理師の業務を選択する問題です。 こういう問題は「それぞれの職種がどういう仕事を担っているのか」を知っておくことが求められている、非常に重要な基礎問題であると思います。 こうい…
2022年8月25日 公認心理師 2022-44 日本における思春期・青年期の自傷と自殺に関する問題です。 統計資料を示すだけではつまらないので、私なりの「なぜそうなるのか」に関する見解も示しておきました。
2022年7月31日 公認心理師 2022-34 小児科における公認心理師の活動に関する問題です。 個人的には「小児科」に限定されない内容であると考えていますし、多くの人にとっても解きやすい内容だったのではないかなと思います。
2022年7月28日 公認心理師 2022-40 WHOが2002年に出している緩和ケアの定義に関する問題です。 過去問にもあった内容ですし、きっちりと答えられるようにしておきたいですね。 でも、おそらく定義を記憶していなくても解けるんじゃないかなと思います。