Banduraの業績
Banduraの業績について述べていきます。 2018年度の試験では自己効力感についての出題がありましたね。 観察学習 バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(自己効力感については後ほど)。 観察学習は、伝…
Banduraの業績について述べていきます。 2018年度の試験では自己効力感についての出題がありましたね。 観察学習 バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(自己効力感については後ほど)。 観察学習は、伝…
学習心理学の重要概念である、試行錯誤学習・洞察学習・潜在学習について解説します。 比較的わかりやすい概念だと思いますので、きちんと押さえておきましょう。 こうした理解しやすい概念であるほど、難解な専門用語を用いて説明でき…
ここでは言語獲得における重要概念である、共同注意・認知的制約について述べていきます。 あまり説明を広げず、項目の説明程度に留めておきましょう。 共同注意 共同注意とは、子どもがほかの人と同じように物体や人物に対して注意を…
オペラント条件づけについてです。 古典的条件づけとセットにして覚えておくと良いでしょう。 例によって、赤字は公認心理師試験で出たところです。 基本的理解 生体は様々な行動を自発し、その行動の結果によって次の行動が変化しま…
きょうは古典的条件づけについてです。 レスポンデント条件づけとも呼ばれますが、公認心理師試験では「古典的条件づけ」という表記で出題されているので、こちらで覚えておいた方が良いでしょう。 こういう、とある概念がどのように呼…
初期学習については、刻印づけ、臨界期、生得的解発機構が示されています。 それほど難しい概念ではないので、しっかりと押さえておきましょう。 刻印付け:インプリンティング ニワトリ、アヒル、カモなどのように孵化直後から開眼し…
自己効力感〈self-efficacy〉について、最も適切なものを1つ選ぶ問題です。 Banduraは社会的学習に関連して、人間の行動を決定する重要な要因として自己効力感を提唱しました。 自己効力感については何度か出てい…
オペラント条件づけで、逃避学習や回避学習を最も成立させやすいものとして、正しいものを1つ選ぶ問題です。 オペラント条件づけの基本的な知識を問うている内容になっています。 公認心理師2018-7が類似問題となっています。 …
初期のコミュニケーションと言語の発達について、正しいものを1つ選ぶ問題です。 言語発達における基本的事項について問うています。 解説を書くにあたって、以下の書籍に多くを拠りました。 「子どものための精神医学 滝川一廣先生…
こちらの設問は、「学習性無力感」が日常的にはどのような体験なのかを示せるか否かを問うものです。 と言っても、それほど難しく考える必要はなく、どういった経緯でこの概念が提唱されたかを知っておくで解くことが可能です。 解答の…