2019年9月17日 公認心理師 2019-107 問107は公認心理師法に関する問題です。 基本中の基本、第2条に関する内容となっていますね。 絶対に落としたくない問題です。 問107 公認心理師の業務として、公認心理師法第2条に定められていないものを1つ選べ。 ①保健…
2019年9月17日 公認心理師 2019-100 問100はナルコレプシーに関する理解が問われています。 2019年度はナルコレプシーに関連する問題が出ますね(2019-30の選択肢⑤で出題)。 問100 ナルコレプシーについて、正しいものを1つ選べ。 ①入眠時に起こる…
2019年9月16日 公認心理師 2019-92 問92は解離性障害に関する問題です。 過去問の内容とかなり被っているので、間違いなく押さえておきましょう。 問92 解離性障害について、正しいものを1つ選べ。 ①自殺企図との関連は乏しい。 ②心的外傷との関連は乏しい。 …
2019年9月16日 公認心理師 2019-109 問109はトーマスらの気質研究に関する問題です。 気質でトーマスらの研究はかなりメジャーなものですから、この領域の基本問題と言えるでしょう。 問109 A.ThomasとS.Chessらによって行われた「ニューヨーク縦断…
2019年9月15日 公認心理師 2019-102 問102は医療機関との連携が必要な事例を見分ける問題です。 本問では「学校での支援」という前提がありますね。 学校の事例で、どういう場合に医療機関との連携が必要になるか、を考えていくわけです。 問102 学校での支援にお…
2019年9月15日 公認心理師 2019-86 問86はディスレクシアに関する問題です。 ディスレクシアに対する基本的な理解を問うていると言えますから、この問題を通してしっかりと把握しておきましょう。 問86 ディスレクシアに関する説明として、正しいものを1つ選べ。 …
2019年9月14日 公認心理師 2019-85 問85はSelmanの役割取得の発達段階に関するものです。 あまり聞いたことがない人も多かったのではないでしょうか。 問85 R.L.Selmanによる役割取得(社会的視点取得)の発達段階のうち、自他の視点の両方を考慮す…
2019年9月14日 解答・解説の誤りについて(2019-16) 第2回公認心理師試験の合格発表がありました。 それに伴って正答の発表もありましたので、当ブログで行ってきた解答の答え合わせを行いました。 その結果、1問こちらで示した解答との齟齬が見つかりました。 当ブログでは2019-…
2019年9月13日 公認心理師 2019-84 問84はリハビリの手法に関する問題ですね。 リハビリについて詳しい方にとっては、それほど難しくない内容だったのではないでしょうか。 問84 脳損傷後に記憶障害を呈する者に対して、スケジュール管理のためのメモリーノートの使…