自律訓練法
調べてみたら、意外と知らないことが多かった自律訓練法です。 自律訓練法は自己催眠を用いた心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 (シュルツ→じゅるつ→自立、で覚えましょう) 重要な概念等は以下の通りです。 ◎受動…
調べてみたら、意外と知らないことが多かった自律訓練法です。 自律訓練法は自己催眠を用いた心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 (シュルツ→じゅるつ→自立、で覚えましょう) 重要な概念等は以下の通りです。 ◎受動…
東日本大震災における精神科医療チームの活動から定義づけられたのが「DPAT」です。 厚生労働省では災害時こころの情報支援センター等と相談し、DMATの名称や活動要領を参考に、災害派遣精神医療チームの名称や定義を定めること…
薬の知識については、得意不得意が分かれるところかなと思います。 ここでは、精神科で使用される薬剤について簡単にまとめていきます。 病理別に、薬剤名と主な副作用を示します。 書き方としては「一般名(主な商品名):副作用」と…
SCTについてですが、臨床心理士の過去問でも意外と間違えやすい点があります。 箇条書きにしますと… 自分で刺激文を作ってよい。 知的能力を測る項目がある。 エビングハウスが知的能力の測定に用いたのが最初とされている。 ……
バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(他には自己効力感などがありますが)。 観察学習は、大人が人形を攻撃する場面を見せて、その後の大人への対応(報酬を与えられる、怒られる)によって群を分け、子どもがどのよ…
ややこしいシリーズでやっていこうと思います。 記憶の抑制効果についてです。 まず用語の解説としては以下の通りです。 順向抑制 ある事柄についての記憶の想起が、その前に体験した事柄の記憶によって干渉を受けること。 逆向抑制…
仮説検定の領域でごっちゃになりやすいのが、第一種の過誤と第二種の過誤だと思います。 きちんと弁別しておくことが大切ですね。 ◎第一種の過誤とは… 「TypeⅠError」や「偽陽性」等とも呼ばれる。 帰無仮説が実際には正…
あんまり法律については手広くやりすぎてもキリがないですが、社会的なテーマになりやすいことくらいは知っておこうかなと思います。 ここでは、労働者派遣法の3年ルールについてまとめていきます。 元々はずっと働くことができていた…
仕事でDV被害者に会うこと、シェルターに避難された方と関わることがありますが、離婚の種類についてもキチンと知っておくことが重要ですね。 こういうことを「知っている」ということは、なんとなく相手方に伝わるようです。 同じく…
反抗挑戦性障害、素行障害、反社会性パーソナリティ障害は、ひとくくりにして覚えておいた方が良いように思います。 そちらの方が覚えやすいような気もします。 各障害の特徴全部というよりも、障害同士の違いを明確にしていきたいと思…