公認心理師 2018-82(修正・最終版)
この問題については以前解説を行いましたが、以下の通り修正します。 以前の記事をご確認のうえで、以下を読み進めて頂けると幸いです。 本問は選択肢⑤を正答と捉えておりましたが、公式回答では選択肢④が正答となるとのことでした。…
この問題については以前解説を行いましたが、以下の通り修正します。 以前の記事をご確認のうえで、以下を読み進めて頂けると幸いです。 本問は選択肢⑤を正答と捉えておりましたが、公式回答では選択肢④が正答となるとのことでした。…
この問題については以前解説を行いましたが、以下の通り修正します。 以前の記事をご確認のうえで、以下を読み進めて頂けると幸いです。 本問は「正しいものを1つ選ぶ」問題でしたが、問題が瑕疵があったということで「正しいものが2…
とりあえず154問すべての解説を終えました。 まだ解説に誤りのある3問の修正を終えていませんが、年内にじっくりと検証していこうと思います。 北海道の追加試験については、問題が公開されてから解説を行うかどうかも含めて考えて…
70歳の男性Aの事例です。 事例の内容は以下の通りです。 Aは、もともと穏やかな性格であったが、2年くらい前から非常に短気になり、気に入らないことがあると怒鳴り散らすようになった。 天気が悪くても日課の散歩は毎日欠かさず…
ミュラーリヤー錯視に関する実験の問題です。 内容は以下の通りです。 Müller-Lyer錯視の図形に関して、矢羽根(斜線)の角度が錯視量にどのように影響を与えるのかを調べるために実験を行うことになった。 矢羽根が内側に…
注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の併存障害について、正しいものを2つ選ぶ問題です。 こちらは診断基準を問うものではなく、「併存障害」に関する問題ということで、より実践的な印象を受けますね。 エビデンスが見…
5歳の男児の事例です。 事例の内容は以下の通りです。 父母からの身体的虐待とネグレクトを理由に、1週間前に児童養護施設に入所した。 入所直後から誰彼構わず近寄り、関わりを求めるが、関わりを継続できない。 警戒的で落ち着か…
かかりつけの内科医に通院して薬物療法を受けているうつ病の患者を精神科医へ紹介すべき症状として、適切なものを2つ選ぶ問題です。 日本ではうつ病をはじめとする精神科疾患患者が受診する場合、内科等の精神科以外の診療科が多いとさ…
社会構成主義を基盤とする心理的支援について、正しいものを1つ選ぶ問題です。 オープンダイアローグが好きでよく読むのですが、社会構成主義の考え方が随所に見られます。 と言っても社会構成主義自体にはあまり詳しくなかったので、…
反応性アタッチメント障害について、誤っているものを1つ選ぶ問題です。 愛着については、他でも出ていましたね(問題90)。 近年になって、マルトリートメントという概念が多く聞かれるようになりました。 発達障害との関連で語ら…