信頼性の概念と算出法

以前、信頼性と妥当性について述べました(こちらです)。 その中でも信頼性は、再現性・等価性・内的整合性という3つの概念で測定されることが多いです。 それを少し詳しく述べていきましょう。 まずは各概念を簡単に説明すると以下…

試験に備えてお休みなさい

とうとう明日が受験ですね。 受験生の皆さんは朝が早いでしょうから、徹夜はしないようにしましょう。 試験では「自分以上になれなくても、自分以下にはならない」ことが大切だと思っています。 これまで積み上げてきたことが、明日の…

異文化適応など

異文化適応についてです。 Uカーブ仮説、Wカーブ仮説は臨床心理士資格試験で出題されたことがあるので、書いておきました。 異文化適応 ある文化的環境で成長した個人が、何らかの理由、例えば移民、亡命、留学など、により別の文化…

文化的自己観など

社会心理学の文化的自己観に関して述べていきます。 臨床実践でも文化についてきちんと把握しておくことは大事だと思います。 特に田舎だと、家同士の力関係が子ども同士の力関係とイコールになることも多いですし。 文化的自己観 「…

受験前後に気をつけていたこと

試験まであと数日になりましたね。 最近は引っ越しやら研修講師やらで忙しく、なかなか更新できないでいました。 今日は当日までに個人的に気をつけていたことを書いていきます。 参考になれば幸いです。 当日の時間を意識した数日を…

デブリーフィングに関して

2018年度に行われた2度の試験問題を見てみると、デブリーフィングがPTSD支援において否定的な影響があるという知見について繰り返し出題されています。 ただ全く効果がないものが一時的にとは言え、治療法として広まることはあ…

統合失調症

今日は統合失調症についてまとめてみました。 まずは診断基準をしっかりと把握しておきましょう。 2018年度に行われた試験の内容を見ると、あまり過去に示された概念については出題されないようです。 私はその傾向に残念な気持ち…

引っ越しを終えました

こんばんは。 本日、ようやく引っ越しを終えることができました。 といっても、明日はごみ処理場への往復が待っているのですけど。 懸念していたインターネット環境も、以前よりも良くなったくらいでした。 予想よりもかなり早く工事…

概念名の成立について

今日は試験と全く関係がありませんが、意外と混乱しやすい概念の呼び名についてです。 概念によっては複数の呼び名があり、試験で出題されるまではどの呼び名で出されるかわからない状態です。 覚える側としては複数覚えざるを得ないた…