2021年5月7日 公認心理師 2020-141 事例の内容と適合する非行理論を選択する問題になります。 ここで挙げられている非行理論は、すべてかなり古いものになりますし、なかなか一般の辞書には載っていませんね。 原著の翻訳も古く、なかなか手に入れるのが難しいので、解説…
2021年4月4日 公認心理師 2020-101 少年犯罪の統計に関する問題です。 主に犯罪白書(令和元年度)を参考に解説していきます。 犯罪白書をすべて理解しなくても良いのですが、大まかな傾向については一読して理解しておくことをお勧めします。
2021年2月23日 公認心理師 2020-67 本問は保護観察官が行う処遇に関する理解が問われています。 事例問題というよりも法律の内容を把握しているかを問われています。 問67 21歳の男性A。Aは実母Bと二人暮らしであった。ひきこもりがちの無職生活を送っていたが、…
2021年2月18日 公認心理師 2020-65 事例の特徴から、入所する可能性のある施設を選択する問題です。 家庭裁判所が「決定できる施設」や、年齢による規定を理解しておくことが重要ですね。 問65 9歳の男児A、小学3年生。Aは、学校でけんかした級友の自宅に放火し、…
2021年1月20日 公認心理師 2020-53 犯罪被害者を支援する制度はさまざまあります。 犯罪被害者保護法、犯罪被害者給付金支給法、更生保護法などです(本問では総合法律支援法もちょっと関わってきますね)。 きちんと「被害者支援制度」という枠組みでまとめて把握してお…
2021年1月15日 公認心理師 2020-55 法務少年支援センターに関する問題です。 地域の援助資源の一つですから、その役割をしっかりと理解しておきましょう。 ブループリントにも「少年鑑別所」の項目があり、そこに含まれる内容と言えそうですね。 問55 少年鑑別所が法…
2021年1月9日 公認心理師 2020-49 高齢者の犯罪に関する問題です。 犯罪白書をもとに解いていくことになります。 ちなみに2020年の試験に、2018年の資料に基づいた問題が出題されたということになりますから、今後は直近3年くらいの資料を把握しておくと良いの…