公認心理師 2019-93
問93はADHDの二次障害に関しての問題です。 実際に関わっている支援者にとっては解きやすい問題だったろうと思います。 問93 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の二次障害について、正しいものを1つ選べ。 …
問93はADHDの二次障害に関しての問題です。 実際に関わっている支援者にとっては解きやすい問題だったろうと思います。 問93 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の二次障害について、正しいものを1つ選べ。 …
問108は共同注意に関する問題です。 乳児の発達も頻出問題となっていますね。 問108 共同注意行動の例として、誤っているものを1つ選べ。 ①指さし(pointing) ②クーイング(cooing) ③参照視(refer…
問86はディスレクシアに関する問題です。 ディスレクシアに対する基本的な理解を問うていると言えますから、この問題を通してしっかりと把握しておきましょう。 問86 ディスレクシアに関する説明として、正しいものを1つ選べ。 …
問85はSelmanの役割取得の発達段階に関するものです。 あまり聞いたことがない人も多かったのではないでしょうか。 問85 R.L.Selmanによる役割取得(社会的視点取得)の発達段階のうち、自他の視点の両方を考慮す…
問71は高齢期に生じやすい心理的反応や、出来事への反応を問う内容になっています。 事例の記述から、各概念が連想されることが重要ですね。
問19はライフサイクルに関する問題です。 どれだけ読んでも、選択肢④の言いたいことはちんぷんかんぷんでした。 違うことはわかるのですけどね。 問19 ライフサイクルと心の健康の関わりについて、正しいものを1つ選べ。 ①人…
問14は社会的参照に関する内容です。 類似の問題として2018-31がありますので、併せてチェックしておきましょう。 問14 乳幼児の社会的参照について、正しいものを1つ選べ。 ①心の理論の成立後に生じてくる。 ②共同注…
問15はASDの行動特性を説明する心理学的仮説に関する問題です。 ASDの特性はあくまでも「スペクトラム」で、定型と非定型の境目は明瞭ではありません。 そのことを踏まえ、ASDの特徴を理解しておくことが大切です。 問15…
問4は知能の客観的観測法(つまりは知能検査)を最初に開発した人物を問う設問です。 そもそも心理学の歴史において、こうした知能の判定が非常に大きなウエイトを占めていた時代がありました。 ですから、歴史の流れとともに覚えてお…
今日は発達領域の「心の理論」「メンタライゼーション」についてです。 最後に紹介してある論文が、概要を把握するのに優れているかもしれません。 心の理論 他者の行動の背後には「心」の存在があるとする理論です。 Premack…