公認心理師 2023-90
影響源の強度、影響源との近接性及び影響源の数という3要素が、個人の遂行行動に与える影響を説明する理論を選択する問題です。 「理論名‐その理論の概要」という基本的な知識が問われている内容になっていますね。
影響源の強度、影響源との近接性及び影響源の数という3要素が、個人の遂行行動に与える影響を説明する理論を選択する問題です。 「理論名‐その理論の概要」という基本的な知識が問われている内容になっていますね。
バランス理論にもっとも関係が深い人物を選択する問題です。 ル・ボンが出題されましたね。
自殺報道と関連する効果に関する問題です。 報道によって自殺が生じるという話は聞いたことがあると思いますが、今回はそれとは逆の効果に関する内容ですね。
原因帰属理論に関する問題です。 過去問で何度か出題されているWeinerの原因帰属理論ですが、本問は一捻り加えられております。
ある実験結果から心理学概念を特定する問題です。 こういう問題は「その心理学概念に関する理解」が深くないと正解しづらいので、良い問題だなと感じますね。
見たことのある選択肢が3つもあるので解説も簡単だろうと思っていたら、思ったよりも難物でした。 初出の2つの理論に関して、多くの受験生がわからなかったのではないかなと思います。 せめて2択まで絞りたいところだなと思いますね…
ホームズ&レイの社会的再適応評価尺度に関する問題です。 全部は覚えていなくても、やはりLCU得点の高いイベントは把握しておくことが大切です(クライエントがそういう事態になったときに、どれくらい負担なのかを想像しやすいでし…
認知的不協和が関わる現象に関する問題です。 各選択肢の内容は認知的不協和理論の説明で見かけるものですが、重要なのは「理論を正しく理解」していることであり、それがあれば各選択肢の状況から認知的不協和が生じるか否かの判断がで…
「親密な対人関係の説明原理」に該当する理論を選択する問題です。 社会的比較理論以外は、一度は出題されていますね。
A. H. Maslowの欲求階層説に関する問題です。 かなり基本的な問題ですから、これは「絶対に」落とさないようにしなければならないと思っておきましょう(間違った人には厳しく聞こえるかもしれませんが、やはりこういう問題…