公認心理師 2018追加-128

大脳の生理学的機能について、正しいものを2つ選ぶ問題です。 大脳については、基本的な事項は押さえておきたいところですね。 例えば以下のような事柄。 大脳は、ヒトでは他のどの生体よりも高度に発達している。大脳の一番外側の層…

公認心理師 2018追加-99

睡眠について、正しいものを1つ選ぶ問題です。 睡眠といえば脳波と切り離せないですね。 睡眠段階の判定には脳波が重要な指標となります。 脳波も基本的な、α波、β波、θ波、δ波などは覚えておきたいところです。 どういった状況…

公認心理師 2018追加-142

68歳の女性A、夫と二人暮らしをしている事例です。 事例の内容は以下の通りです。 Aは2年前にLewy小体型認知症と診断され、月1回専門医療機関に通院している。 特に介護保険サービスは受けておらず、日常生活にも大きな問題…

公認心理師 2018追加-94

認知症の症状を呈する病態で、治療が可能で病前の正常な状態に回復する可能性があるものとして、適切なものを1つ選ぶ問題です。 多くの認知症では、症状が出現した時点で神経細胞に何らかの変性や障害が生じているため、脱落した機能の…

公認心理師 2018-88

視床下部の機能に該当する選択肢を選ぶ問題です。 こちらも重要なのが、正答以外の選択肢がどの部位の機能であるかを理解しながら解くことができることです。 解答のポイント 脳の各部位の機能を把握していること。 選択肢の解説 『…

公認心理師 2018-87

中枢神経系のうち、意識水準の維持に必須の領域として、正しいものを1つ選ぶ問題です。 中枢神経系とは、脳と脊髄にあるすべてのニューロンを含み、正確には大脳・小脳・脳幹・脊髄から構成されています。 解答のポイント 中枢神経系…

公認心理師 2018-42

言語の障害に関する設問です。 基本的な内容を問うていますが、言語心理学、精神疾患、脳・神経など、幅広い分野にわたっている問題となっています。 ブループリントのやり残しが無いようにしておかないといけませんね。 解答のポイン…

公認心理師 2018-25

自律神経系、特に交感神経と副交感神経の役割に関する問題です。 繰り返し出題されやすい問題(というよりも、問題にしやすく作りやすい領域)ですからきっちり把握しておきましょう。

公認心理師 2018-10

成人の脳波に関する問題です。 脳波に関する基本的事項から、認知症で増加しやすい波形まで把握しておく必要があります。 主に「臨床脳波学 第6版」を参照にしました。 臨床脳波学 第6版 posted with ヨメレバ 大熊…

公認心理師 2018-11

大脳皮質の機能局在に関する問題です。 一つひとつ覚えても、一つひとつ記憶から抜けていくという、個人的には苦手な領域です。 解答のポイント ある機能が、どの領域に存在しているかを把握している。 選択肢の解説 『①Broca…