2022年9月22日 公認心理師 2022-87 5因子モデルの開放性に関する語群を選択する問題です。 こちらの問題は5因子モデルに関する、それなりにしっかりとした理解が求められているという印象があります。 ポイントは開放性が「何に関する開放性か」を知っておくことでしょ…
2022年8月11日 公認心理師 2022-10 トランスアクショナルモデルに関する説明を選択する問題です。 他の選択肢も有名な考え方ばかりですが、意外と今までの過去問できちんと説明が求められたことはなかったように思います。
2022年2月1日 公認心理師 2021-102 動機づけ理論に関する問題です。 過去問で問われたことのある選択肢が正誤判断に使われたので、比較的解きやすかったと思いますが、それ以外の選択肢を正しく説明するのは結構大変だったろうと思います。
2021年12月27日 公認心理師 2021-88 ある感情理論の特徴が示され、その特徴から理論名を選択する問題です。 示されているのは感情における代表的な理論ばかりですから、大まかな内容は掴んでおきたいですね。
2021年5月14日 公認心理師 2020-85 パーソナリティ理論に関する問題です。 個人的にはなかなかの難問でした。 それぞれの理論について、それなりに細かいところまで把握できていないと自信をもって答えられないようになっていますね。
2021年4月24日 公認心理師 2020-128 「感情と文化の関連性」とありますが、感情と文化がどのように関連しあっているかは感情心理学の重要な研究主題ですから、感情に関して学べばおのずと「感情と文化の関連性」を学ぶことになります。 こちらの問題は過去問をしっかりやっ…
2019年9月16日 公認心理師 2019-109 問109はトーマスらの気質研究に関する問題です。 気質でトーマスらの研究はかなりメジャーなものですから、この領域の基本問題と言えるでしょう。 問109 A.ThomasとS.Chessらによって行われた「ニューヨーク縦断…
2019年9月11日 公認心理師 2019-79 問79は「怒り」という感情に関する問題です。 基本感情仮説について問うているのではなく、あくまでも「怒り」という感情に関しての問題だと認識しておきましょう。 問79 基本感情のうちの怒りについて、適切なものを1つ選べ。 …