2021年11月21日 公認心理師 2021-22 感覚運動学習に関する問題です。 ピアジェの「感覚運動期」、エアーズの「感覚統合」など似たような名称がありますから、それらと間違えないようにしたいですね。
2021年4月4日 公認心理師 2020-84 この問題はなかなか良問です。 単にその概念だけを知っていれば解けるわけではなく、その概念に対する批判やそこからの展開まで理解しておくことが求められています。 また、「実験の例として」という点が上手い出題の仕方で、その制約…
2021年2月14日 公認心理師 2020-11 チョムスキーの言語発達の理論に関する問題です。 ブループリントにずっと載っているけど出題のなかったところですね。 ここ数年は「ブループリントに載っているけど出題されていない用語」については、しっかりと勉強して試験に臨むこ…
2020年12月29日 公認心理師 2020-10 学習心理学の領域の問題です。 ちょっと趣向を変えて「ある概念の存在が証明された実験を把握しているか?」という切り口からの問題となっています。 実験内容について知らなくても解けるのですが、自信をもって答えるなら…
2019年9月12日 公認心理師 2019-82 問82は動物を対象としたうつ状態に関連する現象を選択する問題です。 基本的な問題と言えるので、落とさないようにしたいところです。 問82 動物を対象とした研究において、うつ状態に関連する現象として、最も適切なものを1つ選…
2019年8月8日 公認心理師 2019-9 問9は学習心理学における基本的用語の把握を問うています。 こちらは確実に取っておきたい問題ですね。 問9 ある刺激に条件づけられた反応が他の刺激に対しても生じるようになることを何というか、正しいものを1つ選べ。 ①馴化 …