公認心理師 2023-88

ベンゾジアゼピン系抗不安薬が結合する受容体を選択する問題です。 過去問解説で出ていなくはないのですが、覚えておくのは難しいですね…。

公認心理師 2023-86

文や文章の認知処理におけるスキーマの活性化に関連する用語を選択する問題です。 初出の用語が多いので、この機会に覚えておくようにしましょう。

公認心理師 2023-143

事例に対して療育支援を行うことができる機関・サービスを選択する問題です。 各機関・サービスの特徴を把握しておくことが大切ですね。

公認心理師 2023-144

事例の状況において認知症疾患医療センターが優先的にとるべき対応を選択する問題です。 公認心理師試験ではお馴染みの形式ではありますが、実践で本問で提示されているような対応ができているかと言われれば、そうではない現状を多く見…

公認心理師 2023-137

事例が依拠している原因帰属のモデルを判断する問題です。 事例の登場人物(大学生)が活用している原因帰属モデルを判断するという風変わりな問題になっています(どんな大学生やねんと思いますが…)。

公認心理師 2023-128

学校文化の説明として適切なものを選択する問題です。 こういう問題っていろんな概念を不正解の選択肢として挙げているので、解説が厄介なんですよね。

公認心理師 2023-112

薬物の代謝と腸管への排出に関わる臓器を選択する問題です。 「腸管への排出」としてあるところが揺さぶりをかけてきているポイントですね。

公認心理師 2023-109

機能性消化管疾患に該当する疾患を選択する問題です。 機能性消化管疾患の定義を前提に、各疾患の特徴を掴んでおくことが重要な問題ですね。