公認心理師 2023-2

自殺報道と関連する効果に関する問題です。 報道によって自殺が生じるという話は聞いたことがあると思いますが、今回はそれとは逆の効果に関する内容ですね。

公認心理師 2023-1

第1問は秘密保持義務違反に関するものです。 基本的な内容ではありますが、細かいところも含めて確認しつつ解説していきましょう。

公認心理師 2022-154

事例の状況を踏まえた学校の対応に関する問題です。 虐待対応の「さなか」において、学校ができること・できないことの境目を知っていることが大切ですね。

公認心理師 2022-128

Rogersのクライエント中心療法における共感的理解に関する問題です。 共感的理解に関する問題は2018年の第一回試験でも出題されていますね。

公認心理師 2022-148

大学における合理的配慮に関する問題です。 こちらの問題の解説は「合理的配慮ハンドブック~障害のある学生を支援する教職員のために~」を参考にしていきます。

公認心理師 2022-95

動機づけ面接に関する問題です。 本当に最近は新しい知見に疎くなっていると感じることが多く、困ってしまいますね(動機づけ面接ではなくて、正答以外の選択肢についてのお話です)。

公認心理師 2022-137

事例で起こっていることが、いずれの恋愛理論に該当するかを選択する問題です。 10年以上ぶりに恋愛心理学の書籍を開きました。

公認心理師 2022-119

高等学校でスクールカウンセラーがストレスマネジメントに関する心理教育の授業を行う場合の内容や方法に関する問題です。 それほど迷わせる内容ではなかったと思います。 実践している人であれば(実践していなくても?)ノータイムで…

公認心理師 2022-88

脈絡叢で産生され、中枢神経系の保護と代謝に関わるものを選択する問題です。 各体液等の役割を把握していることが求められています。

公認心理師 2022-150

組織の特徴を示す概念を選択する問題です。 産業組織領域の用語って「聞いたことはあるけど、ちゃんと説明できない」ものが多いように感じますので(ビジネス用語を言われてアーハンという感じでわかった顔しているけど、実はわかってな…