臨床心理士 バウムテスト:H19-40
本問はバウムテストの問題ではありますが、解くためには不登校という現象の理解、心理臨床で暗黙の了解とされている種々の考え方について理解しておくことが求められています。 その辺も交えて解説していきましょう。 C君は、入学し…
本問はバウムテストの問題ではありますが、解くためには不登校という現象の理解、心理臨床で暗黙の了解とされている種々の考え方について理解しておくことが求められています。 その辺も交えて解説していきましょう。 C君は、入学し…
先日解説を行ったH17-54およびH17-55の続きです。 問題55は「面接の初期」という設定でしたが、本問題56は「面接が進むと」という設定がありますね。 本問も問題55に続いて精神分析学の考え方を基盤にしつつ解いてい…
昨日解説を行ったH17-54の続きになります。 下記の事例に対し、その初期においてどのような対応をするのが適切なのか、を答える問題になっています。 精神医学というよりも、精神分析的な理解が重要な問題になっていますね。 【…
臨床心理士試験で出題されている事例問題を解いてみましょう。 尋ねられた時に答えていますが、公認心理師試験対策で臨床領域の勉強をするにあたって、臨床心理士資格試験の過去問は役立つと思います。 特に事例への見立て・対応に関す…
久々の更新です。 パッと目についた問題を解いていきましょう。 きょう解説するのは、精神分析に関する問題です。 精神力動的な観点に基づく自我機能に関する記述に対し、その正誤判断を問う内容となっています。 防衛機制(defe…
本問は境界性パーソナリティ障害に関する問題になっています。 DSMなどで境界性パーソナリティ障害の特徴についてはある程度把握できると思います。 しかし、臨床家として大切なのは「なぜそのような基準が設けられているのか」につ…
今回は心理学史に関する問題です。 ヴントの主張と、それ以降に生まれた精神分析学、ゲシュタルト心理学、行動主義の主張には違いがあります。 それについて問う内容となっています。 本問は公認心理師で出題された内容と非常にマッチ…
風景構成法に関する問題です。 風景構成法が考案された歴史の流れも理解しておきたいところですね。 風景構成法の開発者は、言わずと知れた中井久夫先生です。 中井久夫著作集(別巻) posted with ヨメレバ 中井久夫 …
今回は、精神疾患とその疾患に関連した語句の組み合わせに関する問題です。 解説するのは臨床心理試験の問題ですが、公認心理師試験との方向性の違いが出ている問題とも言えそうです。 サリヴァンは公認心理師でも複数回出題されていま…
日本の心理臨床の発展に大きい業績を残した人物とその内容に関する次の組み合わせの正誤を問う内容になっています。 心理学史の問題は公認心理師でも出題されていますが、本問のような内容は出題されないかもしれないですね。 それでも…