2022年10月2日 公認心理師 2022-121 BDI-Ⅱに関する問題です。 評価項目にまで突っ込んで出題されています。 評価項目は解説で書けないものですから、なかなか解説が難しい問題だと感じますね。
2022年9月27日 公認心理師 2022-94 心理的アセスメントに関する問題です。 かなり基本的な内容ですから、感覚的にも解きやすいと思います。 専門家ですから、しっかりと正誤判断の理由を説明できるようにしておきましょう。
2022年8月4日 公認心理師 2022-15 ADHDの児童へのアセスメントに関する問題です。 発達障害に関しては「知識と経験の凝集体としての見立て力」が本当に大切だと思います。 その気になれば「目の前の不適応を発達障害と見立てる」ことは多くの場合可能ですから、こう…
2022年7月29日 公認心理師 2022-16 SCTの歴史に関する問題です。 過去問で解説したことがある内容ではありますが、「エビングハウスでそこ出すんかい。忘却曲線出したりーな」というのが正直な印象でした。 しかしまぁ、「今、役立つこと」だけではなく、「今、使われ…
2021年12月16日 公認心理師 2021-95 言語表現力が十分でない被検査者へのWAIS-Ⅳの実施の留意点に関する問題です。 α検査、β検査という歴史も踏まえて理解しておくとより深みが出るでしょうね、たぶん。