2022年10月9日 公認心理師 2022-133 2006年の教育基本法改正で新設された条項に関する問題です。 教育に関する基本的な事項をまとめたのが教育基本法であり、より詳しい制度や仕組みなどについては学校教育法でまとめられていますね。
2022年10月1日 公認心理師 2022-124 「いじめ防止対策推進法及びいじめの防止等のための基本的な方針」に関する問題です。 この方針自体を読んでいなくても、いじめに関する基本的な理解があれば正答を選ぶことができると思います。
2022年9月3日 公認心理師 2022-76 限局性学習障害の診断がなされている事例への対応に関する問題です。 ポイントは「診断」と「担任の気がかりとなっている事象」に矛盾がないことであり、それを前提にして選択肢を検証することが大切です。
2022年8月29日 公認心理師 2022-62 事例の内容から初期の対応として適切なものを選択する問題です。 ひきこもりに準ずる状態という印象のクライエントに対して、どのようなアプローチを行っていくかですね。
2022年8月13日 公認心理師 2022-49 学生相談の基本的な考え方に関する問題です。 学生相談というのは他の臨床とはまた違った世界だなと感じることが多いので、体験できる人はしておくと良いだろうと思います。
2022年7月30日 公認心理師 2022-24 意外と過去問で取り上げられていない就学相談に関する問題です。 私はこども園~高校で臨床をしているので理解しやすかったですが、遠い人ほど仕組みを把握していないだろうと思います。 ですが、大切な事柄なのでしっかりと理解してお…