公認心理師 2018-57

医療法に規定されている内容を問う設問です。 問題文にあるとおり、すべて「医療法」の中からの選択肢を引っ張ってきています。 そう言われると簡単かなと思いますが、医療法自体かなりの文量がありますから、やっぱり大変だなと思いま…

公認心理師 2018-54

緩和ケアに関する設問です。 内容としては、緩和ケアの制度的な側面を中心に、という印象ですね。 法律的なところから解説を引っ張ってきたいと思います。 こちらは細かいところが出題されており、結構難しかったという印象です。 解…

公認心理師 2018-149(解説に誤りがあります)

ここの解説には誤りがあります。 改めて正しい解説を別記事として作成しましたので、そちらも併せてご覧ください。 こちらの問題は、個人的には設問が間違っているのではないかと思っています。 問題文の「不適切なものを1つ選べ」で…

公認心理師 2018-1

サイコロジカル・ファーストエイドの活用場面を選ぶ問題です。 この分野は複数出ましたね。 やはり緊急支援は重要な領域と認識されているのでしょう。

自律訓練法

調べてみたら、意外と知らないことが多かった自律訓練法です。 自律訓練法は自己催眠を用いた心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 (シュルツ→じゅるつ→自立、で覚えましょう) 重要な概念等は以下の通りです。 ◎受動…

DPAT:災害派遣精神医療チーム

東日本大震災における精神科医療チームの活動から定義づけられたのが「DPAT」です。 厚生労働省では災害時こころの情報支援センター等と相談し、DMATの名称や活動要領を参考に、災害派遣精神医療チームの名称や定義を定めること…

臨床倫理4分割法

コムニタスの模擬試験をやっていて聞き覚えのない用語がありました。 症例を広い視野から具体的に眺められ、多職種で議論する枠組みとしても有用とされている「臨床倫理4分割法」についてまとめていきたいと思います。 【臨床倫理4分…

精神保健福祉法のまとめ

精神保健福祉法は入院形態を始め、非常に出やすいのではないかと考えております。 自分なりにポイントをまとめてみました。 法律の目的 ①精神障害者の医療・保護、②自立・社会復帰の促進、③発生の予防。 精神障害者の定義(第5条…