2018年10月11日 公認心理師 2018-57 医療法に規定されている内容を問う設問です。 問題文にあるとおり、すべて「医療法」の中からの選択肢を引っ張ってきています。 そう言われると簡単かなと思いますが、医療法自体かなりの文量がありますから、やっぱり大変だなと思いま…
2018年10月10日 公認心理師 2018-54 緩和ケアに関する設問です。 内容としては、緩和ケアの制度的な側面を中心に、という印象ですね。 法律的なところから解説を引っ張ってきたいと思います。 こちらは細かいところが出題されており、結構難しかったという印象です。 解…
2018年9月11日 公認心理師 2018-149(解説に誤りがあります) ここの解説には誤りがあります。 改めて正しい解説を別記事として作成しましたので、そちらも併せてご覧ください。 こちらの問題は、個人的には設問が間違っているのではないかと思っています。 問題文の「不適切なものを1つ選べ」で…
2018年9月3日 自律訓練法 調べてみたら、意外と知らないことが多かった自律訓練法です。 自律訓練法は自己催眠を用いた心理療法で、シュルツ,J.H.が開発しました。 (シュルツ→じゅるつ→自立、で覚えましょう) 重要な概念等は以下の通りです。 ◎受動…
2018年9月3日 DPAT:災害派遣精神医療チーム 東日本大震災における精神科医療チームの活動から定義づけられたのが「DPAT」です。 厚生労働省では災害時こころの情報支援センター等と相談し、DMATの名称や活動要領を参考に、災害派遣精神医療チームの名称や定義を定めること…
2018年8月29日 臨床倫理4分割法 コムニタスの模擬試験をやっていて聞き覚えのない用語がありました。 症例を広い視野から具体的に眺められ、多職種で議論する枠組みとしても有用とされている「臨床倫理4分割法」についてまとめていきたいと思います。 【臨床倫理4分…
2018年8月28日 健康増進法、地域保健法、母子保健法、国民健康保険法、高齢者医療確保法 公認心理師試験では、たくさんの法律について網羅する必要があります。 条文すべてを覚えることができるのは一握りの人たちだけでしょうから、ポイントを絞って覚えることになるでしょう。 精神保健福祉法などは臨床心理士資格試験でも…
2018年8月28日 リハビリテーション:チェックしておきたい項目のみ リハビリテーションについては、個人的に苦手な領域です。 実体験がないもので、まったくイメージが湧きません。 ですので、とりあえず下記のポイントだけは押さえておこうかと思っています。 リハビリテーションは、全人間的復権を基…
2018年8月25日 精神保健福祉法のまとめ 精神保健福祉法は入院形態を始め、非常に出やすいのではないかと考えております。 自分なりにポイントをまとめてみました。 法律の目的 ①精神障害者の医療・保護、②自立・社会復帰の促進、③発生の予防。 精神障害者の定義(第5条…