公認心理師 2019-10
問10は説明から概念を推定するタイプの設問です。 「概念名→説明」だけではなく、「説明→概念名」という流れでも対応できるようにしておく必要がありますね。 問10 社会的判断に用いる方略を4種類に分類し、用いられる方略によ…
問10は説明から概念を推定するタイプの設問です。 「概念名→説明」だけではなく、「説明→概念名」という流れでも対応できるようにしておく必要がありますね。 問10 社会的判断に用いる方略を4種類に分類し、用いられる方略によ…
感情の発達について、不適切なものを1つ選ぶ問題です。 こちらはいわゆる「自己意識的感情」について問うている内容になります。 単にうまくいかない時に感じるような怒りや悲しみなどと違い、他者の存在や他者が見る自己の姿を意識す…
人格の個人差に関する行動遺伝学的説明について、最も適切なものを1つ選ぶ問題です。 本問の内容は、ほぼ「双生児研究」を知っているか否かというものになっています。 かなり感覚的に解ける部分もあるとは思いますが、試験勉強ですか…
感情の諸理論に関する説明について、適切なものを2つ選ぶ問題です。 公認心理師2018-86の基本感情仮説に関する問題が、同じ領域の問題となります。 珍しく日本人の理論が選択肢に入ってきていますね。 基本的な内容~あまり教…
動機づけ理論について、適切なものを2つ選ぶ問題です。 この問題の難しいところは、理論名を出さずに、とある理論の考え方を示して正誤の判断をさせているところです。 解く側は、なんという理論であるかアタリをつけながら解いていく…
基本感情仮説における基本感情の記述として、最も適切なものを選ぶ問題です。 こういった問題で重要なのが、正解以外の選択肢をどの理論から持ってきているのか、をきちんと把握できることです。 試験を受けている中でそれができると、…
パーソナリティの特性論に関する問題です。 今回の試験では、「○○はどれか?」という単に知識を問う問題が少なかったように思いますが、本設問は知識を問うているものでしたね。 解答のポイント 「根源特性」と「表面特性」という用…
特性論についてまとめていきます。 類型論と異なるのが、一つの流れとして捉えやすいところでしょうか。 【オルポートの特性論】 特性論の代表的研究者はオルポートです。 彼の特性論を時系列に学ぶときに押さえておかねばならないの…
類型論と特性論はごっちゃになりやすいようです。 単純に言えば、類型論は「人をあらかじめある枠組みにカテゴライズしたもの」であり、特性論は「人間が有する特徴を挙げたもので、その特徴が濃いか薄いかで捉える」ということになりま…
「偏見」とは、大雑把に言えば、特定の集団に対する否定的な態度のことを指します。 偏見は否定的な態度に限定されますが、ステレオタイプは肯定的な態度としても生じるところが異なりますね。 【Allportの偏見研究】 Allp…