公認心理師 2018-22
ある説明を提示し、それに合致する概念を選ぶ問題です。 今回の公認心理師試験では少ないタイプの設問形式だったかなと思います。 設問にあるのは「自分の特定の行動を成功裏に遂行できるという感覚や信念を表す用語」です。 これと合…
ある説明を提示し、それに合致する概念を選ぶ問題です。 今回の公認心理師試験では少ないタイプの設問形式だったかなと思います。 設問にあるのは「自分の特定の行動を成功裏に遂行できるという感覚や信念を表す用語」です。 これと合…
条件づけに関する問題ですね。 問われているのは条件づけに関する基本的用語の意味です。 解答のポイント 古典的条件づけ、オペラント条件づけに関する基本的な内容を把握していること。 選択肢の解説 『①貨幣やポイントを強化子と…
バンデューラといえば「観察学習(モデリング)」ですね(他には自己効力感などがありますが)。 観察学習は、大人が人形を攻撃する場面を見せて、その後の大人への対応(報酬を与えられる、怒られる)によって群を分け、子どもがどのよ…
臨床心理士資格試験にはほぼ見られなかった「言語心理学」の分野についてまとめていきます。 ブループリントの項目を見ても、ちょっと分かりづらいものも多いですね。 【チョムスキーの生成文法】 生成文法とはチョムスキーが唱えた理…
Banduraは社会的学習に関連して、人間の行動を決定する重要な要因として自己効力感を提唱しました。 臨床心理士資格試験においては、その定義以上の問題が出たことはほとんどありませんが、公認心理師受験に向けてはもう少し掘り…