行動療法については、その代表的理論モデルを理解し、その上で各技法について把握するようにしましょう。
多くの技法がひしめく体系なので、代表的モデルやその学習理論について知っておくことによって、各技法を把握するのに役立ちます。
行動療法に関する全般的理解
ここでは、行動療法という理論的枠組みの全般的理解を示そうと思います。
その上で、各理論について述べていきます。
行動療法の独自性
行動療法の、他の精神療法と大きく異なる点は、病理理論や人間理論を備えていない点です。
例えば、クライエント中心療法だったら「自己理論」という人間理論、すなわち、人間とはこういうものであるという基本的な考え方を持っており、自己の不一致などによって神経症的な問題が出現するといった「病理理論」を持っているわけです。
多くの精神療法はこうした「人間とはこういうものだよ」「こういうものだから、こんな状況・精神内界になると病気になるよ」という考え方を持っているわけです。
そしてそれに従って「治療理論」が出てきます。
先のクライエント中心療法だったら「自己実現傾向」があるので、方向づけずにやり取りを進める中でクライエントにとって大切なこと、治療の進展をもたらすようなことが出てくると捉えるわけです(ざっくりと言えば)。
もちろん行動療法においても細かな病理理論はあります。
不安の治療であれば不安に関する解消の理論を備えています。
ただ、こうした理論は行動療法の基盤となるようなグラウンド・セオリーではないのです。
よって、行動療法の治療は「それは行動療法の理論として正しいのか?」という議論とは無縁です。
あくまでも治療の目的や必然性は、臨床の目的、すなわち、苦痛の軽減や症状の解消、生きやすさの向上といった面に集約されます。
行動療法の出現に影響を与えた知見
行動療法という呼称が現在のものとの関連として語られたのは、スキナーらの1954年の論文からです。
精神病患者の行動特徴の分析と、その変容の行動分析研究でした。
スキナーはスキナーボックスを発明し、オペラント行動についての知見を示した人物ですね。
自分の娘もスキナーボックスにいれたとか。
1959年にはアイゼンクが行動療法という呼称を精神療法と対比させ、共通した性質をもつまとまりがある治療法として提唱しています。
アイゼンクは従来の精神療法の効果に関し、強い疑問を持っていました。
彼は神経症治療は、無意識の力動ではなく、検証可能な演繹に基づく学習の理論によるべきと主張しました。
アイゼンクが提唱した時点の代表的な治療法として、ウォルピの「心理療法的効果の主要な基礎のひとつとしての逆制止」がありました。
アイゼンクは自身がまとめた書籍の中で、上記のアイゼンクの主張に関する論文、ウォルピの論文、ワトソンらによる子どもの恐怖などに関する論文を納めています。
これらからわかるとおり、行動療法は一人の始祖による精神療法ではありません。
多少の分類はありますが、それは理論的な分類と言うよりも、学習に関する研究の方法や結果、臨床応用によって分類されているといえます。
行動療法は方法の体系
行動療法を構成している技法と理論
新行動SR仲介理論モデル
応用行動分析モデル
社会学習理論モデル
認知行動療法モデル
第2世代の行動療法
合理情動療法
- Ellisが1950年代に提唱した。彼は、元々は精神分析を学んでいた。
- 感情と行動は出来事によってではなく、その出来事をどのように解釈するかという認知の在り方によって変化するという考え方。
- 当初は論理療法と、その後、合理情動療法、理性感情行動療法、REBTと名称が変化している。
認知療法
- エリスの影響を受けてBeck,A.T.は、1960年代からうつ病の臨床研究を始め、70年代に認知療法を完成させた。元々精神分析を学ぶ。
- 1990年代頃に認知行動療法の概念が登場して現在ではここに分類。
- 認知療法における「認知」:言語化された認知
- うつ病、不安障害、PTSD、強迫性障害などに有効とされる。
- 薬物療法との併用が良いとされている。
- 恣意的推論:証拠もないのにネガティブに
- 選択的注目:明らかなものには目もくれず、些細なネガティブに
- 過度の一般化:坊主憎けりゃ袈裟まで
- 拡大解釈と過小評価:失敗を人格全体に、成功を小さなものと思う
- 個人化・自己関係づけ:関係ないものを自分に関係すると思う
- 完全主義・二分的思考:白黒つけたい
認知行動療法の技法:行動実験
認知行動療法の技法:自己教示法
認知行動療法の技法:問題解決療法
- 問題解決志向性:
問題解決への積極的な姿勢を指します。自分や周囲の問題を積極的に気づくことが重要で、「自分だけの思い込み」といった認知の歪みに気を付ける必要があります。 - 問題の明確化と目標設定:
現実的で対処可能な問題を同定し、達成可能な目標を設定します。情報を集める、問題の本質を明らかにする、目標を設定する、問題を解決する意義を再評価する、ことなどです。 - 問題解決策の算出:
可能な限り多数の解決策を模索します。それには「拡散的思考」(Guilford)や、「ブレイン・ストーミング」(Osborn)を用います。 - 問題解決策の選択と決定:
有効性と実行可能性の高い解決策を設定します。改善策のメリット・デメリットを十分に検討します。基準は、問題を解決できる見込み、期待される心理的安定、要する時間や労力、自分や周囲への影響、などです。 - 問題解決策の実行と評価:
有効性の高い解決策を実行し、結果を適切に評価することです。結果を客観的・具体的に観察・記録することが重要です。
認知行動療法の技法:ソクラテス的質問法
- 誘導による発見:
当事者が自問し、自ら発見できるように問いかける質問を繰り返すことで相手に気づいてもらう。議論でも、単なる傾聴だけでもない。
基本モデル(思考が情動と行動に影響を与える)を指針として質問するように心がけることで、どのように思考を修正すれば、クライエントは苦痛を軽減したり、対処能力を高めたりできるかが理解できる。 - 非適応的な思考パターンの打破:
クライエントが自問し、硬直した非適応的思考パターンを打破するために、新たな洞察を深め、思考の変化を肯定的な情動の変化と関連付けるように促す。 - 思考について考えるスキルの学習:
質問によってクライエントの好奇心を刺激し、クライエントが自分を見つめ、新しいものの見方に目を向けることができるようにする。 - 自由に回答できる余地を残す:
多肢選択式の質問を用いる場合でも、様々な回答ができる余地を残しておく。 - クライエントの症状の程度や認知能力を考慮し適切な質問を選ぶ:
クライエントを混乱させたり圧倒させたりしないように、適切なレベルの質問を投げかける。