30歳の男性Aの事例です。
事例の内容は以下の通りです。
- Aは公認心理師Bによるカウンセリングを半年ほど受けていた。
- 生活面での問題の改善がみられ、A自身も変化に実感を覚えていた。
- そのためBが、そろそろカウンセリングを終わりにしても良いのではないかと提案したところ、Aはすぐに同意した。
- 「カウンセリングを通して自信がついたのでこのままやっていけると思います」とAは力強く語った。
解答のポイント
選択肢の解説
『①これまでのプロセスに関するBの見解をAに伝える』
達成できたこと、できなかったことを両者で話し合うことは大変有意義な時間であり、特にカウンセラーには学ぶことが多いでしょう(決して、カウンセラーが学ぶことが多いから、こういう作業をするというわけではありませんが)。
以上より、選択肢①は適切と言えます。
『③終結によって様々な感情がおこってもおかしくないと伝える』
この点について話し合うことを、選択肢①でも示したと思います。
もちろん、下種の勘繰りのようになってはいけませんが、それでも一般論として色んな反応が出てくることが多いし、終結に際してできてた感情についてやり取りすることは、カウンセリングにとって重要なことの一つであることを伝えることはあって良いでしょう。
考えてみれば、終結という事態はそれまで支えてくれた人との別れなわけですから、それなりに色んな感情が出るのが自然であり、自然な思いを押し殺すことはカウンセリングの中ではしないことが多いだろうと思います。
もちろん、口に出すことが野暮な思いってありますから、その辺は弁えたいところですが。
難しい事例では、終結に近づくと悪くなっていくことや、症状が再出現することも見受けられます。
例えば、そのクライエントのカウンセリングにおける心理的課題自体が「分離」や「見捨てられ感」であったならば、終結はその心理的課題が賦活化されやすい事態であることがわかりますね。
カウンセラーとしてそういう事態と見立てたときには、クライエントと話し合わねばなりません。
「あなたは良くなったら、私から離れなければならない、そのことがつらいのではないですか?」ということをハッキリと話し合うことが必要です(言い方はクライエントやカウンセラーの特性によって異なるでしょうが)。
そうした終結に際して生じることを正面からやり取りできる関係が、終結を迎えられた両者には可能なはずですし、そうした事柄についてやり取りすること自体がカウンセリングの重要な過程の一つです。
こうした問題はクライエントだけでなく、カウンセラーにも起こりがちです。
このようなカウンセラーはクライエントの問題をほじくり返す傾向があります。
その結果継続された面接では、クライエントの欠点について出し入れするような、意味があるのかないのかよくわからないようなものになりがちです。
終結に際し、河合隼雄先生は「どうもひと山越えたような感じですね」と伝えるらしいです。
ひと山越えたという事態は、次にクライエントがふた山超えるのならば続けていけるし、ひと山で止めるのならば止めてよいということでもあるし、続ける・続けないは明言していませんが、ともかくひと仕事終わったよ、と伝えているわけですね。
以上より、選択肢③は適切と判断できます。
『④今後、カウンセリングを受けないことへのAの不安について話し合う』
それまで育ててきた子どもが大学入学を機に家を出るということは、家を出る子ども側としても希望もあり不安もありということですよね。
親子関係はあくまでも例ですが、それでも恩師や親友と別れるような感慨があります。
その終結に際してのさまざまな思いを共有することは、それ自体が選択肢にある「カウンセリングを受けないことへのAの不安について話し合う」ということに自然となっていきます。
また、この話し合い自体がカウンセリング過程において大切な共同作業の一つとも言えますね。
最後には「またお役にたてることがあればいつでもご連絡ください」などと挨拶をして別れを告げます。
この際、将来問題が起こることはクライエントの失敗であるわけではないという認識を持てるように配慮することが大切です。
以上より、選択肢④は適切と判断できます。
ちなみに、クライエントはカウンセラーに感謝の思いを持つものですが、それは真っ直ぐに表現されるかと言われれば、そう単純でもないように思えます。
成田先生は「たとえば大手術を受けることで一命を取り留めた患者が外科医に向けるような、そういう感謝を精神療法家が受けることは少ない」と述べておられます。
感謝については「終結時か、終結後しばらく経ってから」とし、それは「転移が解消して、それまでさまざまな投影の引き受け手として巨大な存在であった治療者が現実の一人の人間として等身大にみられるようになって、はじめて感謝が生まれるのである」としています。
『②Aに自信があるので、今回を最終面接として終結する』
信頼しているけれども、自分の内面を表現することが怖い。
だから当たり障りのないやり取りに終始する、ということもあり得るわけです(もちろん、専門家としてはそのことに気がつきつつ、そのやり取りをしていることが大切ですが)。