公認心理師 2022-74

テストバッテリーに含める検査の選定問題です。

事例の状況から想定される問題・症状が理解できればかなり解きやすい問題だったと言えるでしょう。

問74 29歳の男性A、会社員。経理関係の部署から営業部に異動後半年経過した頃から、意欲が減退し、出社できない日もあり、上司から社内の心理相談室を紹介され、公認心理師Bが面接した。Aは、初めての営業の仕事であったが、同僚や上司にうまく頼ることができず、仕事になかなか慣れることができないという。Aは、もともとコミュニケーションが苦手なところがあったが、今では人と会うのも怖くなっており、また、取引先との円滑なやりとりができそうにないと、営業の仕事を続けることについての不安を訴えている。
 Aのアセスメントにおいて、テストバッテリーに含める検査として、不適切なものを1つ選べ。
① AQ-J
② BDI-Ⅱ
③ IES-R
④ LSAS-J
⑤ STAI

関連する過去問

公認心理師 2021-76

公認心理師 2020-137

公認心理師 2018-137

解答のポイント

事例の状況から、想定される問題・症状を理解できる。

選択肢の解説

① AQ-J
② BDI-Ⅱ
④ LSAS-J
⑤ STAI

本問ではまず本事例の特徴と想定される問題を述べていきます。

  1. 経理関係の部署から営業部に異動後半年経過した頃から、意欲が減退し、出社できない日もあり…
    →「抑うつ」の存在を疑う必要性。
  2. Aは、初めての営業の仕事であったが、同僚や上司にうまく頼ることができず、仕事になかなか慣れることができないという。Aは、もともとコミュニケーションが苦手なところがあったが、今では人と会うのも怖くなっており、また、取引先との円滑なやりとりができそうにないと…
    →二つの可能性を想定することが求められている。
     一つは他者への頼れなさなどから「社交不安」の存在を疑う必要性。
     もう一つは、元々コミュニケーションが苦手という点から「ASD」の可能性。
  3. 営業の仕事を続けることについての不安を訴えている。
    →この不安が「異動という状況によるか、元々のものか」を判別する必要性。
     また、この不安の強さについても検証していきたい。

これらの点を確認していくことが見立て・対応をしていく上では求められるわけですね。

続いて、ここで挙げた各選択肢で示されている検査の目的について述べていきましょう。

AQとは、Autism(自閉症)-Spectrum Quotient(指数)の略で、ASDのスクリーニングテストとして使われています。

成人用と児童用があり、成人用は16歳以上、児童用は6歳~15歳が適用となります。

ASDでは、社会的なコミュニケーションの取り方の困難さ、こだわりの強さを大きな特徴とされており、このような特徴や傾向をスクリーニングするため、Simon Baron-Cohen&Sally Wheelwrightたちによって考案されたのがAQです(語尾のJはJapanを意味します)。

AQ-Jでは、「社会的スキル」「注意の切り替え」「細部への注意」「コミュニケーション」「想像力」の5つの項目があり、50問4択で解答していきます。

これらはすべてASD傾向を知るために重要な項目となります。

得点による判断は、33点以上(発達障害の診断がつく可能性が高い。日常生活に差し障りがある)、27~32点(発達障害の傾向がある程度ある。日常生活に差し障りはないと思われますが、一部の人は何らかの差し障りがあるかもしれない)、26点以下(発達障害の傾向はあまりない。日常生活にも差し障りなく過ごせている)となっています。

続いて、BDI-Ⅱについて見ていきましょう。

BDI-Ⅱはベック抑うつ質問票のことで、認知療法の始祖であるベックのグループが作成した自己記入式質問紙です。

13歳〜80歳の抑うつ症状の有無とその程度の指標として開発されました。

DSM-Ⅳに準拠したうつ病の症状を網羅しており、全21項目から構成されており、それぞれに4つの反応形式が設定されています。

BDIでは総得点によって重症度分類がされており、0~13を極軽症、14~19を軽症、20~28を中等症、29~63を重症とされています。

Llebowitz Social Anxiety Scale(LSAS-J)=リーボヴィッツ社交不安尺度は、社交不安障害を測定する目的で開発された尺度であり、国際的にも広く用いられている社交不安障害の標準的な尺度とされています。

LSAS-Jは社交不安障害の臨床症状や薬物療法、精神療法の治療反応性を評価することを目的に欧米ではもちろんのこと、日本でも用いられています。

質問は24項目で、対人場面や人前で何かをするときの恐怖感、あるいはそういった場面の回避の程度など、両方を分けて測ることができます。

24の状況は行為状況と社交状況の2種類に分かれており、ランダムに混ざっています。

24項目の質問について、0~3の4段階評価した後、合算した得点によって、以下の4段階で重症度の評価を行います(総得点0~144点)。

  • 約30点:境界域
  • 50~70点:中等度
  • 80~90点:さらに症状が顕著;苦痛を感じるだけでなく、実際に社交面や仕事などの日常生活に障害が認められる
  • 95~100点以上:重度;働くことができない、会社に行けないなど社会的機能を果たすことができなくなり、活動能力がきわめて低下した状態に陥っている

こうした重症度の評価を行うことができるという点から、臨床効果の尺度としても用いられています。

なお、LSAS-Jに年齢制限はありませんが、設問は明らかに成人向けとなっています。

State-Trait Anxiety Inventory;STAI(状態ー特性不安検査)は、スピルバーガー(Spielberger)が作成した検査で、状態不安と特性不安に分けているのが特徴です。

STAIを用いる場合、事例で示されている種々の問題が不安によって生じているという見立てが必要であること、特性不安と状態不安を見ることがクライエントの問題を把握しやすくするという見通しが必要になります。

カットオフポイント(高不安群のライン)は、特性不安・状態不安、そして男女によって異なります(特性不安:男性44点、女性45点以上・状態不安:男性41点、女性42点以上)。

これらを見ると、本事例で疑われるクライエントの問題・症状を確かめるために、ここで挙げた選択肢が活用され得ることがわかります。

  • 抑うつの可能性:BDI-Ⅱ
  • 社交不安の可能性:LSAS-J
  • ASDの可能性:AQ-J
  • 不安の出どころ及びその強度:STAI

ちょっとSTAIを行う意義の補足ですが、クライエントの不安が状態不安であれば「異動によって生じている不適応の可能性」を想定できますし、特性不安であればそうした状況因に関係なく「不安になりやすい特性を有する」と考えて対処することになります(人事との連携を考えれば非常に有用な情報になるはずですね)。

もちろん、このように疑われる可能性をすべて細かく潰していく必要は実際には無いのですが(ですから、全部の検査をするとは思わないでください)、適切な見立てを行っていく上で必要なものであることがわかるはずです。

実際には、面接の中でキャッチした感覚も含めて可能性が高い問題・症状やハイリスクな問題から優先的に査定していくことになると思います。

いずれにせよ、ここで挙げた選択肢はテストバッテリーの一つとして含められる可能性があると言えるでしょう。

よって、選択肢①、選択肢②、選択肢④および選択肢⑤は適切と判断でき、除外することになります。

③ IES-R

IES-R (Impact of Event Scale-Revised)とは、 改訂出来事インパクト尺度日本語版です。

IES-Rは、PTSDの症状評価尺度として国際的に評価が高く、国内の数多くの研究で使用されています。

信頼性と妥当性を検証し、心理検査法として保険診療報酬対象の認可を得ているものです。

自由にダウンロードしてよいので、興味のある方は検索されて実際の検査項目をご覧になると良いでしょう(例えば、文部科学省のこちらのページにもあります)

IES-Rは、PTSDの診断基準に則しており、ほとんどの外傷的出来事について、使用可能な心的外傷ストレス症状尺度です。

旧IESは侵入症状7項目、回避症状8項目の計15項目より構成されているが、IES-Rは過覚醒症状6項目を追加し、さらに旧版の睡眠障害を入眠困難と中途覚醒の2項目に分け、計22項目より構成されています。

IES-Rは災害から個別被害まで、幅広い種類の心的外傷体験者のPTSD関連症状の測定が簡便にでき、横断調査、症状経過観察、スクリーニング目的など、すでに我が国でも広く活用されています。

このようにIES-RはPTSDの存在を査定するものですが、本事例ではPTSDに必須である「出来事基準」を満たしているような描写がありません。

一応、基準を示すと以下の通りです。


A.実際にまたは危うく死ぬ、重傷を負う、性的暴力を受ける出来事への、以下のいずれか1つ(またはそれ以上)の形による曝露:

  1. 心的外傷的出来事を直接経験する。
  2. 他人に起こった出来事を直に目撃する。
  3. 近親者または親しい友人に起こった出来事を耳にする。 注:家族または友人が実際に死んだ出来事または危うく死にそうになった出来事の場合、それは暴力的なものまたは偶発的なものでなくてはならない。
  4. 心的外傷的出来事の強い不快感をいだく細部に、繰り返しまたは極端に曝露される体験をする。 (例:遺体を収集する緊急対応要員、児童虐待の詳細に繰り返し曝露される警官)。 注:仕事に関連するものでない限り、電子媒体、テレビ、映像、または写真による曝露には適用されない。

当然ですが、異動になったという程度ではPTSDの基準に該当しないことはわかりますね。

よって、本事例においてIES-Rを行う根拠は薄弱と言えるでしょう。

以上より、選択肢③がテストバッテリーに含める検査として不適切であり、こちらを選択することになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です