公認心理師 2019-137

問137は事例で生じていることが、社会心理学のいずれの概念に該当するかを選択する問題です。
初出の効果も多いのですが、正答の選択肢の内容は過去問で出ていたので、比較的解きやすい問題だったと言えるでしょう。

問137 18歳の女性A、大学生。サークルに入部して1か月がたった頃、Aはいつも集合時間に遅刻するため、副部長のBから注意を受けた。そのことをきっかけにBを怖いと思うようになった。その後、忘れ物をした部員にBが注意している場面を偶然見かけ、Bはいつも怒っているので怖いという思いが強くなった。実際には、Bが部員を優しく励ましたり、場の雰囲気を和ませる発言をしたりする場面も見たことがあるが、そのことはAの印象には残っていなかった。やがてAは「Bがいるからサークルに行きたくない」と言い、サークルを休むことが多くなってきた。
このようなAの心理的特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
①錯誤相関
②確証バイアス
③自己評価維持モデル
④スポットライト効果
⑤利用可能性ヒューリスティック

こういった概念は、ニュアンスが似ているものも少なくないので、正確にその内容を把握し、異同点を理解しておきたいところです。
先述のように、正答は比較的同定しやすいのですが、試験勉強で大切なのはその他の選択肢の内容も正確に把握・理解することですね。

解答のポイント

各概念の概要を把握している。
各概念の現実場面での現われ方を理解し、イメージを掴んでいる。

選択肢の解説

①錯誤相関

錯誤相関とは「誤った関連づけ」「幻相関」とも呼ばれ、2変数間の相関係数が0かほぼ0のとき実際以上に大きく相関を判断することを指します
相関の基本事項ですが、「相関がある」とは「関係がある」ということを示しているのではありません。
あくまでも「一方が上がれば、もう一方も上がる(下がる)」という事態が有意に生じているということを指しているにすぎません。
そこに何かしらの関係性を想定するのは研究者に委ねられますが、あくまでも「相関」という統計用語の意味としてはそのように捉えておくことが大切です。

最初にこの用語を導入したのはChapman夫妻で、人物描画テストによる精神疾患の診断や語の対連合学習などの課題を使用して、関連性の高い連合は提示頻度が過大視されることを見出しました
Tversky&Kahnemanが提唱した「利用可能性ヒューリスティック」による説明では、関連性の高い変数の組み合わせは記憶されやすく、また、記憶されやすい事柄は普通生起頻度も高いので、生起頻度が過大視されると考えます。
ちなみにステレオタイプも特定のタイプの成員と集団全体との相関の過大視ですから、錯誤相関の一種となります(ステレオタイプに関しては2019-114の選択肢④で解説がありますね)。

Hamilton&Giffordは、集団と集団成員の特徴が無関連な場合でさえ、人は両者の間に幻の相関を見出すこと、更にそれはどちらもあまり一般的でない希少な特徴である場合に顕著なことを示しました
事例の内容を見てみると、Aは先輩Bに怖い印象を持ってはいますが、それを集団全体や別の対象との相関を感じ、怖い対象を広げているわけではありません。
あくまでも「Bがいるからサークルに行きたくない」という理由づけであり、サークルとBに錯誤相関が起こっていると見なすことはできません

以上より、選択肢①は不適切と判断できます。

②確証バイアス

確証バイアスとは、認知心理学や社会心理学における用語で、ある考えや仮説を検証する場合、その仮説に合致する情報を選択的に認知したり、重要と判断する傾向を指します(2018-13の選択肢④で解説済みですね)。
仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことであり、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られています
いったんある決断をおこなってしまうと、その後に得られた情報を決断した内容に有利に解釈する傾向で、見た夢を正夢だと思い込むことなどがそれにあたります。

事例の「副部長のBから注意を受けた」「忘れ物をした部員にBが注意している場面を偶然見かけ」たために、Aの頭の中では「Bはいつも怒っているので怖いという思いが強くなった」と言えます。
そしてそのために「実際には、Bが部員を優しく励ましたり、場の雰囲気を和ませる発言をしたりする場面も見たことがあるが、そのことはAの印象には残っていなかった」ということ、すなわちAの「Bはいつも怒っている」という仮説を重視し、それと反証する情報を無視していたと見なすのが自然です

以上より、選択肢②が適切と判断できます。

③自己評価維持モデル

自分自身についての評価は絶対的に定まっているのではなく、他者との比較によって決まる面が少なからずあります。
優れた人と一緒にいて自身の評価が下がる場合もあれば、その人と親しい場合には自身の評価が上がることもあり得ます。
Tesserは、このような他者との関係における自己評価について、人が自分に対する評価を高く維持する心理メカニズムを自己評価維持モデルとして提唱しました

このモデルは「人は自己評価を維持・増大するよう行動する」という前提を持っています。
更に「他者との関係性は自己評価に重要な影響を与える」という前提も有しており、こちらは比較過程と反映過程が存在します
比較過程とは、心理的に近い他者の自分より優れた遂行と自分の遂行を比較し自分の評価を下げたり、心理的に近い他者の自分より劣った遂行と自分の遂行を比較し自己評価を上げる過程を指しています。
また反映過程とは、心理的に近い他者の優れた遂行により自己評価が高まる(誇らしい気分になるようなイメージ)、あるいは、劣った遂行により自己評価が低下する過程です。

こうした相反する過程のいずれが生起するかは、当該活動が自己にとってどの程度の関与度を持つかによって決まってきます。
関与度が低い時、心理的に近い他者の優れた遂行は心地よいものになるが(つまりは反映過程)、関与度が高い時には自己にとって脅威になります(つまりは比較過程)。
従って、関与度の高い事柄で、自己が心理的に近い他者よりも優れ、関与度の低い事柄で、心理的に近い他者が自己よりも優れていることが自己評価の維持につながるということです

自己評価の維持が難しい場合、人は不快感を感じ、その解消への動機づけられます。
そして、他者との心理的な近さ、他者及び自己の遂行(実際の遂行や認知した遂行)、関与度、またはこれらを組み合わせて変えることによって、自己評価を維持しようとします
このモデルは、人間の社会行動、他者との親密さ、自己の在り方を包括的・力動的に説明できるという特徴を持っています。

事例では「自己評価」に関する記述は見られず、先輩Bに対する怖いという評価が維持されることが示されているのみであり、自己評価維持モデルでの説明は困難であると考えられます。
恐らく本選択肢が採用されたのは「自己評価維持モデル」という名称と、Aの「自分の評価を変えない在り様」との関連を感じさせるという意図があったのではないかと思います(違うかもしれませんけどね)。

以上より、選択肢③は不適切と判断できます。

④スポットライト効果

スポットライト効果は「自分の装いや振る舞いが、実際よりも周囲の注目を集めていると推測すること」を指します。
例えば、行為者が自分の行為に気づいた人を見積もるとき、潜在的な観察者の中で実際にその行為に気づいた人数よりも多くの人数を見積もる現象を指します
人前で失敗したときに「みんなに見られた」と思いがちですけど、そうでもないということですね。
「人は自分が思っているほど、他人のことを気にしてないよ」という言葉の背景にある理論とも言えます。

Gilovichらの実験では、行為者役の実験参加者に、ある芸能人がプリントされた格好悪いTシャツを着るように求めました。
その行為者は、観察者役の実験参加者が5人いる部屋に連れて行かれ、観察者の前に着席し、すぐに退席します。
その後、行為者に「ターゲット役が着ていたTシャツの人物を部屋の中の何人が正確に言えるか」を推測させました。
その結果、観察者の中でも実際に正確に言えた人数よりも、行為者は多くの人数を推測していました。
つまりは実際よりも多く見積もっていたということですね。

この効果はさまざまな場面で生じることが明らかにされています。
例えば、集団討議場面では、周囲の人々が認識するよりも「自分は印象に残る発言をしたんだ」と思い、多くの討議時間を費やしたと思いがちです。
会議の途中で抜けた際も、実際よりも「目立った行動を取ってしまった」と考えがちであることが示されています。

事例ではこうしたスポットライト効果が生じていると思われる場面は見られませんね。
以上より、選択肢④は不適切と判断できます。

⑤利用可能性ヒューリスティック

これは、出来事の頻度や、事柄の珍しさの判断に際して用いられる推論の方略です。
ある事象の生起頻度を、それに当てはまる事例をどれだけ記憶から取り出して利用しやすいのか(長期記憶からの検索可能性)に応じて、判断する直観的方略です
利用しやすさは現実の生起頻度とは必ずしも対応せず、目立ちやすく選択的に記憶されやすい事象はその生起頻度が過大に見積もられる傾向があります
不確実な状況下で確率判断を行う際の、簡便で効率的な、しかし誤りを生むことのあるヒューリスティックの一つです。

このような現象が生じるロジックとしては、数が多いものや生起頻度の高い事象は事例が多くあるので、それについての知識もあり、事例を想起することが容易だが、数が少ないものや頻度の低い対象の事例については知識も少なく、事例を想起することが困難であると考えられます
利用可能性ヒューリスティックでは、これを逆に利用し、想起が容易であれば事例が多くある、想起が困難であれば事例が少ないという風に、数や頻度の判断において早期のしやすさの主観的感覚を手がかりとするわけです。

簡単に言えば、「取り出しやすい」記憶情報を、優先的に頼って判断してしまうことであり、記憶に残っているものほど頻度や確率を高く見積もる傾向ということになります。
事例では、一見「怒られた」という記憶情報をもとに、それが生じる頻度や確率を高く見積もっているように見えます。
しかし、そうなってくると「実際には、Bが部員を優しく励ましたり、場の雰囲気を和ませる発言をしたりする場面も見たことがあるが、そのことはAの印象には残っていなかった」という点の説明が困難になります

「Bが怖い」という体験も「Bが部員を優しく励ましたり、場の雰囲気を和ませる発言をしたりする」という体験も、入部後1カ月程度のAの記憶量としてはそれほど違いがないと想定するのが自然ですね。
その状態で、Aが「Bが怒る頻度が高い」と見なすとするなら、利用可能性ヒューリスティックの文脈で説明することは困難と言えるでしょう

また、Aの表現は「Bがいるからサークルに行きたくない」であって、「Bがまた怒るから」ではないという点も重要です。
つまりAが「Bが怒る生起頻度を高いと見積もっている」という判断はし切れないと言えます。

以上より、選択肢⑤は不適切と判断できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です