類型論

類型論と特性論はごっちゃになりやすいようです。
単純に言えば、類型論は「人をあらかじめある枠組みにカテゴライズしたもの」であり、特性論は「人間が有する特徴を挙げたもので、その特徴が濃いか薄いかで捉える」ということになります。

それぞれに有名な説がありますが、まずは類型論についてまとめていきたいと思います。

◎ヒポクラテスの四体液説

古代ギリシャ時代にヒポクラテスが、人間に流れる体液の種類と混合具合で異なる病気が発生するとした「四体液説」を唱えました。
これは、人間の身体は以下の4種類の体液から成っているとしたものです。
①多血質    感情が速く・弱い 陽気
②粘液質    感情が遅く・弱い 平気 冷静沈着
③(黄)胆汁質   感情が速く・強い 短気
④黒胆汁質   感情が遅く・強い 陰気 メランコリア

なぜヒポクラテスは、こうした分類を行ったのでしょう?
この点について興味深い仮説を中井久夫先生が唱えてらっしゃいます。
それは「何かの時に患者が吐いた液体をもとにしているのでは」というものです。
①多血質→点状出血による血液が唾液に混じったもの
②粘液質→粘液に吐しゃ物を覆っているもの(嘔吐)
③(黄)胆汁質→胃液そのもの
④黒胆汁質→潰瘍からの出血で、胃液に黒い凝血の塊が混じっている

上記のような症状が出やすい病理があり、それをカテゴライズしたのかもしれないですね。

◎クレッチマーの「体質と性格」

20世紀前半の精神医学は、病気を引照基準とした性格分類を行っていました。
当時は「スキゾフレニア(統合失調症)」「躁鬱病(循環病)」「てんかん」を三大精神病としており、これに基づいた類型が見られます。
その一つがクレッチマーの三大精神病の特徴による体質と性格の分類です。

クレッチマーは以下のように分類しました。
①痩せ型(細長型):分裂気質;内気で真面目。統合失調症になりやすい。
②肥満型:循環気質;社交的で明るいが気分が変化しやすく、躁鬱病になりやすい。
③闘士型(筋肉質型):粘着気質;真面目だが融通が利かず、てんかんと関連があるとされた。

◎シェルドンの性格類型論

シェルドンは、クレッチマーによる体型の分類が精神病患者に基づいていることなどを批判し、正常な男子の体型の調査をもとに、胎生期の胚葉発達においてどの部位が特に発達しているかによって類型に名前を付けました。

①内胚葉型:内臓緊張型;内胚葉から発達する消化器系の発達がよく、柔らかく丸みを帯びた体格。食欲旺盛、寛容、緩慢、くつろぎ、自己満足、社交的。
②中胚葉型:身体緊張型;中胚葉から発達する骨や筋肉のよく発達した、角ばった体型。精力的、運動好き、冒険好き、大胆率直、積極的、競争、粗い動作。
③外肺葉型:頭脳緊張型;外胚葉から発生する皮膚、神経系統、感覚器官がよく発達した、華奢な長くて痩せた手足を持った体格。過敏、心配性、固い動作、焦燥反応、引っ込み思案。

胚葉は臓緊張型なので覚えやすいかなという印象です。
外胚葉からと皮膚が発生する(頭脳緊張型)ということを知っていれば、これも理解しやすいかなと。
※外肺葉から脳と皮膚が由来するということは、例えば、ハーローのアカゲザルの研究(代理母実験:毛布にくるまれた方を選ぶやつ)ともリンクするかもしれないですね。皮膚感覚の重要性はかつてから指摘されていますから。

◎ユングの心理的類型論

ユングは、「4つの心の機能(外界の情報を認知する働き)」と「2つの心的エネルギーの方向(外向-内向)」を掛け合わせた8つのタイプに類型しました。

✔ 内向・外向

まず、個人の心的エネルギーが外の客観的世界に向けられているか、内の主観的世界に向けられているかによって、人を「外向型・内向型」に分類しました。
①内向:外界よりも自分の内面に心が向かい、自分の信念や心の声に従って行動する事が多くなる。外界に対しては消極的・防御的な反応を見せる。
②外向:内面よりも外界へと興味・関心が向かい、積極的に関わっていく。他人から影響を受けると同時に他人に影響を及ぼす。
内向・外向は、物事の価値判断の時に「思考(内向)」を使うか「感情(外向)」を使うか、と言い換えても良いかもしれません。
余談ですが、ロールシャッハ・テストにおける「内向・外拡」も、実はユングの「内向・外向」に対応するものです。
わざわざ名前を変えているのは、当時のヘルマン・ロールシャッハの先生がフロイト派であり、当時はフロイトとユングが仲違いをしていたという事情がありました。
つまりヘルマン・ロールシャッハは、自分の先生が支持しているフロイトとケンカしているユングの概念を、ロールシャッハ・テストの中に組み込んじゃったわけです。
それをおおっぴらには言えないので、「内向・外拡」とちょっと変えたわけですね。

✔ 主要機能

上記に加え、外界の情報を把握する際に主として活用する機能を「主要機能」とし、4つに分類しました。
①思考機能:客観的、合理的、論理的に物事を理解・判断する機能
②直観機能:勘、フィーリングといった、無意識の部分で物事を判断する機能
③感覚機能:視・触・嗅・味・聴という五感で物事を把握し、快-不快で判断する機能
④感情機能:好き、嫌い、という心的な感覚によって物事を把握し、判断する機能
これら4つに「内向-外向」を掛け合わせた8類型がユングの類型論になります。

◎シュプランガーの6類型

シュプランガーは、「価値感」こそが人間の生き方を決定づけるものであり、人生の意味において重要と考え、そこから6つに人間を類型化しました。
①理論型:真理の探究に価値をおく。物事を客観的に眺める。
②経済型:金や財産などの実利的価値を求める。損得・効率を重視。
③権力型:人を支配することに価値をおく。権力を求める。
④芸術型:美の探求に価値をおく。繊細な感情を持つ。
⑤宗教型:宗教的活動に価値をおく。聖なるものを求める。
⑥社会型:社会福祉に価値をおく。他者のための行為に生きがいを感じる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です