2020年2月15日 Oくんのこと 高校の時、学級日誌に日直が思っていることを書くのがお決まりになっていました。 同じクラスだったOくんの書いた内容が印象的で、今も思い出します。 英語の○○先生は、問題を解くときに「さぁ、この問題をやっつけよう」と言います…
2020年2月15日 苦痛を和らげること 心理的にせよ身体的にせよ、その人の苦痛を和らげるというアプローチは普遍的に見られるものです。 それに特化した技法も開発されているくらいですね。 ですが、苦痛を和らげることが本当に良いことであるのか、ということは考えておく…
2020年2月11日 ハッピーマンデーよりも真ん中のお休みが好き 今日はハッピーマンデー法に拘束されない祝日ですね。 ハッピーマンデー制度とは、国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正のことを指します。 月曜に移動するという考え方は、アメリカの同様の制度(月…
2020年1月6日 勉強法について 試験日が明示されたので、逆算して勉強を開始する人も多いでしょう。 私は試験勉強では「過去問」と「ブループリント」を軸にすることを勧めています。 それ以外にも大切だと思うこともあるので、思いつくままに書いていきましょう。 …
2020年1月6日 よろしくお願いします、について あけましておめでとうございます。 皆さん、今年もよろしくお願いします。 ところで「よろしくお願いします」ってカウンセリングで言うことはありますか? 私はあまりありません。 なぜなら「よろしくお願いします」という文体には一…
2019年11月16日 聴くことについて 一般的なカウンセリングのイメージとして、相談する側が話して、それをカウンセラーが「聴く」という状況が浮かぶのではないでしょうか。 その前提には言葉の行き交いがあると思う人も多いでしょう。 ずいぶん前の体験です(本質以外は…
2019年7月13日 不登校児は「学校に来たら元気」なのか? タイトルの言葉、スクールカウンセラーをしている人なら聞いたことがあると思います。 学校に来るまでが大変だけど「来たら元気そうに、楽しそうにしてます」という不登校児への評価。 普通に考えてそんなはずがないじゃないですか。 …
2019年7月10日 せいいっぱいの応援の言葉 試験まで残り1か月を切りましたね。 受験される方々にとっては、今が一番苦しい時期だろうと思います。 受験される方々、特にこの場を含めて関わりのある方々に対しては応援したい気持ちがあります。 こういった試験に臨む人に対して…
2019年7月8日 「怒っている?」と聞かれやすい人について 怒っていないのに、よく人から「怒ってる?」と聞かれる人いますよね。 特に問題がなければ良いのですが、時々それによって回復過程が失速することもあります。 例えば、それが母子関係で生じている場合など。 まずは「本当は怒ってい…
2019年7月6日 価値感の違いを許容する「懐の深さ」はいずこへ 参院選が近いですね。 私は北陸の保守王国に住んでいるので自民党が強いです。 自民党の応援演説の内容に違和感を覚えたので、そこからの連想を。 応援演説では「選挙のときにだけ力を合わせるような野党に、この国を任せていいのでし…