今回はWHOが出している各分類について概観し、特にICFについて中心的にまとめていきたいと思います。
ICFはブループリントにしっかりと出ていますね。
【国際疾病分類:ICD】
WHOが、死因や疾病の国際的な統計基準として公表している分類です。
病気、変調やその他の健康状態の「診断」を提供する分類となります。
下記のICFと相互補完的な関係にあり、ICDによる「診断」の情報は、ICFによる生活機能についての付加情報によってより豊かなものになります。
【国際障害分類:ICIDH】
世界保健機関(WHO)は、1980年に国際障害分類(ICIDH)を提起しました。
疾患や変調が機能障害を引き起こし、機能障害が能力障害が引き起こし、機能障害と能力障害が社会的不利の要因になるという考え方です。
WHOは、ICIDHを様々な地域や健康問題に適用できるように改訂し、下記のICFを発表しました。
【国際生活機能分類:ICF】
ICFは、ICIDHに代わり、人間の生活機能及び障害に関する分類法として、2001年のWHO総会にて採択され、多くの国で用いられています。
ICFでは、障害のある人だけでなく、すべての人を対象としています。
それまでのICIDHが身体機能の障害による生活機能の障害(社会的不利)を分類するという考え方であったのに対して、ICFでは全体的な健康状態を把握します。
ICFでは、それまでICIDHで使用されていた用語を中立的な表現に変更しました。
✔ 機能障害 → 心身機能と身体構造
✔ 能力障害 → 活動
✔ 社会的不利 → 参加
ICFでは、心身機能と身体構造、活動、参加のいずれかに問題を抱える状態を障害と捉えています。
なお、児童版(ICF-CY)も発表されています。
また、新たに環境因子や個人因子も障害に影響するとしました。
環境因子:人々が生活し、人生を送っている物的な環境や社会的環境、人々の社会的な態度による環境を構成する因子のことです。サービス、制度であり、個人に影響を与えるものを指します(バリアフリーなどもここに含まれる)。
個人因子:個人の人生や生活の特別な背景であり、健康状態や健康状況以外のその人の特徴からなる。これには性別、人種、年齢、その他の健康状態、体力、ライフスタイル、習慣、生育歴、困難への対処方法、社会的背景、教育歴、職業、全体的な行動様式、過去の経験、性格、個人の心理的資質、その他の特質などが含まれます。