社会心理学の文化的自己観に関して述べていきます。
臨床実践でも文化についてきちんと把握しておくことは大事だと思います。
特に田舎だと、家同士の力関係が子ども同士の力関係とイコールになることも多いですし。
文化的自己観
「自己」は文化や社会的状況また国や地域によって異なると考えられており、それを社会心理学では文化的自己観(cultural construal of self)と呼びます。
これは、ある文化圏で歴史的に共有されている標準的な自己像についての素朴理論です。
西洋文化と東洋文化における文化的自己観の二元論的な差異を記しました。
文化的自己観とは、文化によって「自己」についての考え方が異なるという理論に基づいて考えられた概念で、主に東アジア文化と西欧文化が比較されます。
その理論によると、日本を含む東アジア文化では自己が他者と重なりあって認識されており、そのような自己観を相互協調的自己観と呼ぶ。
逆に西欧文化では自己と他者が独立した存在として認識されており、相互独立的自己観と呼びます。
相互協調的自己観を持つ文化では人間関係の調和や集団内での責任や義務が重んじられ、相互独立的自己観を持つ文化では個人の目標を達成することが集団における責任などよりも重視されます。
西洋文化圏の相互独立的自己観(independent self)
西洋文化圏に生きる人たちは、個人の気質・性格においても社会の制度・規範においても、相互に「独立した個人」が判断と選択をしながら行動するという文化的自己観を持っています。
自己とは他人や周囲のものごととは区別される独立した存在であると考えます。
自身の特性を持ってアピールし、原因帰属では「自分の努力で」という感覚。
東洋文化圏の相互協調的自己観(interdependent self)
東洋文化圏に生きる人たちは、集団社会における自己の位置づけ(役割規範)や他者からどう見られているかという自意識(世間体)に影響されやすく、相互に「協調・依存する個人」によって社会生活が営まれるべきという文化的自己観を持っている。
自己は他人や周囲のものごととの結びつき、その関係を重視する存在です。
周囲との関係を持ってアピールし、原因帰属では「周囲のサポートで」という感覚。